全く問題がない“完璧”な家庭はありません。子どもの成長とともに訪れる課題に全員が「チーム」として取り組み、自分たちらしい家族を形成すること――それが「ファミリー・ビルディング」の考え方です。幼児教育を通して6000人以上の子どもと接し、数多くの家庭をコンサルティングしてきた山本直美さんが、悩めるデュアラー世代へアドバイスします。今回のテーマは、「家族の予定やto doの見える化」。子どもが先のことを自分で考えて計画的に行動するためのTIPSや、家族のスムーズなコミュニケーションを助けるカレンダー使いなど、「見える化」のメリットとノウハウを山本直美さんがアドバイスします。
◆山本直美さんの連載「親だってわかんないときもあるさ」も併せてお読みください!◆
連載バックナンバーはこちらから
↓↓↓
https://dual.nikkei.co.jp/article/014/53/
視覚優位な幼児期の子どもには先々の予定を「見える化」する
こんにちは。チャイルド・ファミリーコンサルタントの山本直美です。
10月に入り、まだまだ汗ばむ気温の日もありますが、ようやく秋らしい気候になってきました。お天気のよい週末には、近所の公園で遊ぶのも気持ちいいでしょうし、紅葉狩りや、フルーツ狩りなどに出かけるのも楽しそうですね。
パパやママが「今週末はあんなことしよう」「今月はここへ出かけよう」と計画したことを、お子さんと共有していますか? 子どもたちがもっと楽しみにできるように、家族の予定はカレンダーに記入して、みんなが見える所に貼っておくのがおすすめです。
発達の面から見ると、幼児期の子どもたちは、様々な感覚の中でも特に「視覚優位」となっています。そのため、やることを「見える化」しておくと頭の中にイメージが湧き、動きやすくなります。
例えば、保育園や幼稚園ではお当番表があり、翌日のお当番が誰なのかを前日に発表して貼っておきます。すると、名前を貼ってもらった子どもはみんな、翌日への意欲が湧き、とてもうれしそうにしています。お当番をしたくない子はいないのでしょうね。たまに、お当番ではないのに、前に出たがる子どももいるくらいです。そんな様子を見ていると、子どもは本当にやる気に満ちていて、「人の役に立ちたい!」「人に認められたい!」という欲求があり、それを満たしたいのだなと思います。
そんなふうに先の予定を「見える化」することで、子どもたちはその予定をより楽しめるようになります。ご家庭でも、週末だけでなく平日の家族それぞれの予定も「見える化」し、お互いに自分でカレンダーを見てスケジュールを確認できるようにしてみてください。すると、「あなたの予定は◯◯よ、ママは◯◯だからね」と、その都度リマインドしなくてもよくなります。きょうだいの多いご家庭は、このリマインドにたくさんの時間を費やしているでしょうから、特におすすめです。
市販のカレンダーに手書きで記入してもよいですし、ホワイトボードにマグネットを貼って手作りカレンダーを作ってみるのもいいかもしれません。今はカレンダーアプリも色々ありますので、それを活用して簡単に作成するのもいいですね。

次ページから読める内容
- 毎日の「to do」も目に付きやすい所に貼るなどの工夫を
- 整理整頓、冷蔵庫の在庫管理もとことん視覚化してスムーズに
- 家族の円滑なコミュニケーションを助ける「ファミリーカレンダー」
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。