首都圏の中学受験の最大の山場、2月1日まで80日。入試直前期に押さえておきたいのが時事問題です。前回記事では、2020年度入試に出題される可能性が高い社会の時事問題を、どこの塾よりもいち早くご紹介しました。
今回は中学受験情報局「かしこい塾の使い方」主任相談員で、長年理科の指導をしている辻義夫先生が、20年度の理科入試のキーワードになるニュースについて詳しく教えてくれました。4人の受験生に向けて特別に実施された「時事問題講座」の様子とともにお伝えします。(※取材は10月1日)
【天体】「はやぶさ2」が地下岩石採取に成功。一体何がすごいの?
「中学受験の理科入試は、生物・地学・物理・化学の4分野で構成されていますが、中でも時事問題で出題されやすいのが、地学分野の『天体』です」
そう話すのは、長年、中学受験の理科を指導している辻義夫先生。では、2019年に最も話題となった天体ニュースは何でしょうか?
辻先生:「みんな『はやぶさ2』って知っている?」
4人:「知っている~!」
辻先生:「今年話題になったよね。じゃあ、どんなことをした探査機かを知っている?」
Bくん:「宇宙に行って、岩石を採ってきたんじゃなかったっけ?」
辻先生:「そう、その通り! じゃあ、宇宙のどこに行ったかは知っている?」
4人:「えーっと……」
4人は黙り込んでしまいました。
2019年7月11日、世界初となる小惑星内部の岩石採取を目指して、2回目の着陸に挑んだ「はやぶさ2」。目指したのは「りゅうぐう」と呼ばれる小惑星で、宇宙線などで風化していない地下物質の採取に成功したというニュースが話題になりました。でも、「それのどこがすごいの?」とピンと来ない小学生も多いことでしょう。

次ページから読める内容
- 理科には社会的な背景が隠れている
- 20年度注目天体ニュース
- 【生物】高校生が調査 セミの成虫の寿命は1週間ではなかった!
- 【自然・環境】各地に被害をもたらした台風。台風のメカニズム、被害地域の地形の特徴は要チェック!
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。