共働き中学受験 基本のキ

新小4入塾テスト 学習の習慣身に付いていることが大事

難関校を目指すなら入塾時点で計算は1~2学年上、国語の文章題は1学年上レベルを目指す

いいね

記事をシェアする

読み上げ

↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください
1

11月~1月にかけて、各大手進学塾では小学3年生の2月からスタートする「4年生クラス」に向けた入塾テストが実施されます。入塾テストの目的は「入塾そのものの可否の判断」と「クラス分け」です。大手進学塾では、上位クラスで入塾しておいたほうが有利といわれています。では、入塾テストに合格するだけでなく、高得点を取るためにはどのような準備が必要なのでしょうか。中学受験のプロ家庭教師・西村則康さんに聞きました。(DUAL特選シリーズ/2020年10月26日収録記事)

そもそもの塾選び うちの子に合う塾はどこ

 中学入試の出題範囲は、小学校で勉強する内容と大きくかけ離れていて、学校の勉強だけではとても対応できません。そのため、中学受験の指導を専門とする進学塾に通うのが一般的な流れとなっています。

 しかし、ひとくちに進学塾といっても、大手で言えば首都圏ならサピックス、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研、関西圏なら浜学園、希学園など複数あり、どこがいいのか迷っている人は多いでしょう。そこで、西村さんに各塾の特徴を教えてもらいました。それを表したのが、こちらのマトリックスです。

(西村さんの話を基に日経DUALが作成)
(西村さんの話を基に日経DUALが作成)

 西村さんはこう話します。

 「大手進学塾を検討する際は、『入ってからの授業についていくために、入塾時点で先取り学習が必要となるか』と『授業のスピードの速さについていけるか』の2点が判断材料になります。例えば首都圏で人気が高いサピックスに通うのであれば、現時点で算数の計算は1~2学年上、国語の文章題は1学年上のレベルに対応できる学力が必要になります。それを前提に授業が行われるため、進度はかなりスピーディーです。一方、四谷大塚や早稲田アカデミー、日能研は、先取り学習はさほど必要ありません。日能研については、授業の進みはゆっくりで、同じ大手進学塾でもサピックスとは大きく異なります」

 「塾選びは、ある程度志望校が決まっているほうが選びやすいでしょう。ただ、すでに決まっているという家庭は少ないと思いますので、『現時点でどのくらい学習ができているか』『お子さんにとってどのくらいの授業のスピードがベストか』の2点以外に、塾の雰囲気や通塾時間(片道45分以内)、共働き家庭ならお弁当や自習室の有無なども検討のポイントになるでしょう」

 ここで一番大事なのは「子どもが自ら伸びる環境として、どの塾がベストであるか」という視点です。

 「そういう点では、大手進学塾にこだわる必要はありません。競争や集団が苦手という子は、少人数制で面倒見がいい地元の小規模の塾のほうが伸びやすいこともあります」

 今回は、大手進学塾の場合の入塾テストについて見ていきます。

学習環境のつくり方セミナー
この記事を読んだあなたにおすすめ

バックナンバー

共働き中学受験 基本のキ

この特集・連載を見る

あなたにおすすめ

特集・連載

特集・連載一覧