中学受験の対策に大手進学塾は不可欠です。なぜなら、大手進学塾には受験に必要なカリキュラムが整っているからです。でも、それをうまく使いこなせる家庭はごく一部。逆に多くの家庭が、塾に振り回され、親子で疲弊しています。では、中学受験家庭は塾とどのようにつき合い、どのように活用していけばよいのでしょうか? 中学受験専門のプロ家庭教師の安浪京子先生に聞いてみました。
中学受験に塾は不可欠。でも、通わせているだけで安心してはいけない

今の時代、中学受験をするなら塾に通うことは必須です。中学受験は小学校で学習する内容と比べものにならない難度・学習量が求められるうえ、受験算数をはじめとする特殊な知識も必要になるため、家庭学習だけでは太刀打ちできないからです。
「しかし、塾にさえ入れれば、誰もが成績が上がり、志望校に入れるというほど、中学受験は甘くありません。むしろ、塾に通うことで伸び悩んでしまうことのほうが多いのです」
そう話すのは、DUAL連載「DUAL悩みの時間」で、受験の悩みに答えてくれている安浪京子先生です。
「大手進学塾にとって最も大切なことは、『難関校に何人合格させたか』という実績です。それが大きな宣伝効果となるからです。そのため、塾が一番力を入れたいのは、難関校へ入る実力のある子を伸ばすこと。塾のテキストやカリキュラムはその子たちを基準に作られています」
「大手進学塾の授業は20~30人の集団で行われ、生徒一人ひとりの理解とは関係なく、年間スケジュール通りに進められていきます。つまり、その学力レベルに達していない多くの子が、取り残されてしまうのです」
「けれども、塾のカリキュラム通りに、最初から最後まで順調に進めていける、いわゆる“デキル子”は、上位クラスでもごく一握り。あとの子は必死でついていくことになりますが、それができる子とできない子の差は、実は親御さんの働きかけにかかっているのです」
それはどういうことなのでしょうか?
次ページから読める内容
- 塾の先生に目を掛けてもらえば、子どもの成績は上がる
- 塾から出される宿題はすべて終わらせる必要はない
- 志望校別特訓 意味があるのはその学校の名前がついた冠コースのみ
- 大手進学塾は中学受験に必要なマイルストーン
続きは日経DUAL登録会員(無料)
もしくは有料会員の方がご利用いただけます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。