近ごろ、「教育虐待」という言葉が多く取り上げられるようになりました。教育虐待とは、教育熱心な親が過大な期待を子どもに寄せ、過度な要求をしてしまうこと。「昔から『教育ママ』という言葉があったように、それと似たようなことは行われていたけれど、今の時代の『教育虐待』は少し質が違います」と中学受験専門のプロ家庭教師・西村則康先生は言います。

それはどういうことなのでしょうか?

親が持ってしまう「頑張れば報われる」という根性論

 「よく『中学受験は親子の受験』といわれるように、親のサポートなしでは成り立たない受験です。なぜなら小学生の子どもは成長途上にいるため、大学受験に挑む高校生のように自分でスケジュールを立てて、自律的に受験勉強を進めていくのは難しいからです。そのため、親がリードをしながら進めていくことになります」(西村先生)

 ところが、親も初めての経験ということが多いし、今の時代はインターネットを通じて何でも情報を得ることができるので、「少しでも合格に近づけるのであれば」とあれもこれもやらせる親御さんが多いといいます。

 「もともと昔から日本には『頑張れば報われる』という根性論があります。中学受験においても『たくさん勉強をすれば合格できる』『今我慢をして勉強をすれば、将来は保証される』という考えをお持ちの親御さんは少なくありません。そのため、わが子を思って、必要以上に勉強をやらせすぎてしまうのです」

 「しかし、小学生の子どもは体力も気力も大人のように丈夫ではありません」大人のように無理がきかないのです。

写真はイメージです
写真はイメージです