「国語の成績が一向に上がらない」「そもそも国語って何をどう教えたらいいの?」など、わが子の国語の成績の上げ方が分からず、困っている人は多いことでしょう。しかし、「読解問題をくり返し解かせても、国語の成績は上がりません」。こう断言するのは、この2年間で全国テスト国語1位を3人輩出した「イデア国語教室」主宰の久松由理さんです。久松さんが教室で指導するのは、国語に必要な「正しいものの見方」。そして、それを身につければ「どんな子でも国語の成績は上がる」と言います。そんな魔法のような方法が本当にあるのでしょうか。詳しく解説してもらいました。

国語が苦手な子に共通する3つの「読みグセ」

 「日本語だから、きっとなんとかなる」などの勝手な思い込みで、他の教科と比べて勉強を後回しにしがちな国語。しかし、気づくと「学齢相応の本が読めない」「記述答案が書けず、いつも白紙に近い状態」といった子も少なくありません。

 そんな子どもたちに長年読み書きの指導をしてきた久松さん。国語が苦手な子には、国語が得意な子には見られない特異な「読みグセ」があるといいます。

 それは次の3つです。

国語の苦手な子が持っている3つの「読みグセ」

【1】飛ばし読みタイプ
【2】主観読みタイプ
【3】文字通り読みタイプ

 久松さんはこう説明します。

 「一番多くの子に見られるのは『飛ばし読み』です。文字通り、言葉を飛ばして読んでいるため、文章の内容がきちんと理解できません。でも、このクセは本人の心がけ次第で、比較的短期間で改善できます」

 「直すのに苦労するのは『主観読み』です。文字自体はきちんと読めているのですが、自分の主観で勝手に文章を解釈してしまうため、意味内容を誤解してしまう読み方です。国語の読解には『みんなならどう解釈するか』という客観的な視点が必要です。でも、国語の苦手な子は『私はこう思う』を最優先してしまう。できるだけ主観を捨て、客観的に文章を読むよう指導してあげれば、国語力は面白いように伸びていきます」

 「『文字通り読み』は、国語の点数がある程度取れる子でも持っている読みグセです。文章には、読解に必要なすべての要素が明記されているわけではありません。登場人物の行動や情景描写、せりふなどから、直接書かれていない情報を読み取らなければ、物語を正しく理解することはできないのです。『文字通り読み』のクセを持つ子は、文字ではっきりと書かれている情報しか読み取ることができない。つまり、行間が読めないので、『見えないものを見る』トレーニングをしてあげれば良いのです」

 次のページからはさらに詳しく解説していきます。