中学受験で関西の最難関校といえば、灘中学です。特に算数の問題は、首都圏の難関校よりもはるかに難しいと言われています。そんな学校に合格できる子どもたちは、どんな力を持っているのでしょうか。16年間連続で灘中合格者数日本一の実績がある関西の中学受験専門塾・浜学園の学園長、橋本憲一さんに聞きました。
知的好奇心と結果が釣り合ったときに学力が伸びる
中学受験の最難関校といわれる灘中に合格する子どもは、初めから灘中を目指して受験勉強をスタートさせた子たちなのでしょうか。
それに対して浜学園・学園長の橋本憲一さんはこう答えます。
「浜学園では毎年灘中に多数の合格者を出していますが、入塾時点では必ずしもみんなが灘中を目指しているわけではありません。もちろん、中には親子3代灘卒で、子どもを“なにがなんでも灘”に入れたいというご家庭もありますが、多くの場合は、初めから灘中を意識しているわけではく、受験勉強に打ち込んでいくうちにその力がついていったという印象があります」
「子どもたちが前のめりになるような、楽しくて魅力的な授業を心掛けています。勉強をする上で欠かせないのが知的好奇心だからです。でも、楽しいだけの勉強は長続きしません。身に付いた知識を生かし、テストなどで結果が出せるようになると、勉強はより楽しくなります。この“知的好奇心”と“結果”が釣り合ったとき、子どもの学力は大きく伸びます。そして、灘中にチャレンジしてみたいと思うようになるのです」
知的好奇心を刺激するために、授業を工夫するというのは理解できますが、それを結果につなげていくには、どうしたらよいのでしょうか?
次のページからは、子どもの学力を伸ばすヒントだけでなく、新型コロナの影響で例年とは異なる夏休みを受験生がどのように過ごせばいいのか、塾の先生に質問に行くことで伸びる子&伸びない子、について紹介します。

次ページから読める内容
- 授業で覚えた知識を定着させることが大事
- 夏休みの最大の課題はスケジューリングの上達
- 「先生に質問する」の大きな落とし穴
- 昨日より今日が成長できたか?
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。