前回「漢字は音・訓のダブルアプローチが攻略のカギ」では漢字や語句の家庭学習のコツについて紹介しました。今回は、説明的文章の読み方と解き方を中学受験カウンセラーで国語講師の金子香代子先生に伝授していただきます。国語の長文読解対策に関して、親はどう関わればいいのでしょうか。(※2018年11月に開催された金子先生の『家庭で攻略する国語セミナー』の内容を参考にしています)
論理構造が理解できれば、どんな難しい内容でも答えが見つかる
一般的に中学受験の国語入試は、大問1~3で構成されています。大問1は物語文、大問2は説明文または論説文といった説明的文章、大問3は漢字と語句です。この中で多くの子ども達が苦手とするのが、説明的文章の読解です。説明的文章は小学生の子どもにとっては、どこか堅苦しい雰囲気があり、かつ、扱っているテーマ自体が難しいことが多いからです。
「しかし、どんなに難しい内容でも、その読み方をマスターできれば怖いものなしです」と金子先生は言います。
では、どのように読み進めていけばよいのでしょうか? それにはまず、説明的文章の構成を知ることから始まります。
こちらは、論理的文章の構造を表したものです。

説明的文章とは、一言で言うと「筆者は何について、どう話しているのか?」を問うものです。それには、次の2つの点を意識して読み進めていかなければなりません。
①話題・・・・・・筆者は何について書いているのか?
②意見・・・・・・筆者の主張は何か? 何を言いたいのか?
金子先生に詳しく解説してもらいましょう。
次ページから読める内容
- 文章の構造を理解し、意識しながら読む
- 中学受験だけでなく、大学受験でも通用する
- 過去問は“ポイントノート”に書き留めて振り返る
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。