2020年度の難関私立中学校の入試では、どんな問題が出題され、どんな力が試されたのでしょうか? 新型コロナウイルスの影響で各塾の入試報告会が中止・延期となり、内容が気になっている人も多いでしょう。西村則康さんと中学受験のプロ家庭教師集団・名門指導会の先生たちに、難関校の入試問題の中身を分析してもらいました。

中学側の出題意図とは

 知識重視から「思考力」や「記述力」が求められるようになるといわれている大学入試改革。昨年、大きな混乱があり、今後どのような入試になるのかいまだ不透明ですが、大学入試改革をはじめとする教育内容刷新の流れは、中学入試においても影響が出ているようです。

 「昨年から、何かが変化し始めている予感はありましたが、桜蔭中や開成中の理科を解くうちに確信に変わりました」

 そう話すのは、中学受験のプロ家庭教師集団・名門指導会代表の西村則康さんです。

 「桜蔭中や開成中の理科入試といえば、これまではどれだけたくさんの知識と解法を知っているかを問う問題が並んでいました。それをいかに早く正確に解けるかが合否のカギを握っていたともいえるでしょう。ところが、今年はこれまでの処理系の問題から、思考力を問う問題に変化していたのです。知識は基礎的なものにとどまり、代わりに自らの頭と手を使って、考え抜いて解く問題が増えました

 「この2校に限らず、今年の難関校の入試問題を解いてみて感じたのは、難関校はそろって、『読み取る力』『思考する力』『表現する力』を重視する入試問題にかじを切ったということです。この流れは今後も続いていくと予想します。何年か後には、中学入試の出題意図が大きく変わった年として2020年が記憶されるかもしれません」

 では、なぜ難関校は出題意図を変えてきたのでしょうか?