わが子の人生が幸せであってほしい。だから、わが子には賢く健やかに育ってほしい。親なら誰でもそう望むことでしょう。少子化・晩婚化で、人生で一度や二度しか子育てができなくなっている今、わが子をきちんと育てたい・失敗をしたくないという思いから、早期教育に熱心な親御さんは少なくありません。

「けれども、お子さんを賢い子に育てたいなら、幼少期は、何はともあれ遊ばせることです」。そう話すのは、中学受験のプロとして、これまで5000件以上の家庭を個別指導してきた小川大介先生です。受験のプロであれば、“勉強第一”と言いそうですが、意外な言葉が出てきました。これはどういうことなのでしょうか? 今回は、『頭がよくなる子どもとの遊びかた』という著書も出版した小川先生に、2回にわたって「幼少期の子どもの遊び」について教えてもらいます。

第1回 頭のいい子に育てたいなら、幼少期はとことん遊ばせて ←今回はココ
第2回 簡単オススメ!紙と鉛筆を使い、子を賢くする方法

中学受験の現場で感じた「伸びる子」「伸びない子」

 中学受験のプロとして、数々の著書を出し、受験生の親を対象にした講演会やセミナーで活躍をされている小川大介先生。近ごろは未就学児・低学年のうちから中学受験に関心が高い親御さんが増え、講演会やセミナーの最後に行われる質問タイムでは、「この先、中学受験をするために、幼児期の今、やっておいたほうがよいことは何でしょうか?」という質問を多く受けるといいます。

 「そういう質問をされるときは、恐らく『○○の勉強をしておくといいですよ』といった具体的な答えを求めていると思いますが、私は、中学受験のみならず、お子さんを頭のいい子に育てたいなら、『幼児期にたくさんの熱中体験をさせてあげてほしい』と伝えています」

 学生時代から大手受験塾で看板講師として活躍し、その後、中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1を設立し、数多くの子どもたちの指導と面談をしてきた小川先生ですが、たくさんの家庭を見てきた経験から、頭のいい子に必要な条件を発見したといいます。

 それは「熱中力」です。

 小川先生はこう話します。

 「中学受験の相談で最も多いのが、高学年になってから成績が伸びなくなったという悩みです。一概には言えませんが、そういうお子さんの多くは、幼児期から早期教育を始め、小学校低学年から進学塾や習い事にたくさん通い、忙しく頑張ってきた子たちです。そういう子は、塾の授業で習ったことは理解できるのに、少し内容が違った問題が出ると、途端に思考能力がストップしてしまい、模試などで思うような結果が出せません」

 「一方、低学年まで伸び伸びと過ごしてきた子は、新4年生で入塾したときは、授業に追いつくのもやっとでしたが、学年が上がっていくうちにじわりじわりと成績が伸びていくケースが多いのです」

 「その違いは何だろう? と考えた結果、発見したキーワードが『熱中力』でした。小さいときに、どれだけ熱中体験をしてきたか。実はそれが頭のいい子を育てる最大の条件だったのです」

「小さいときに、どれだけ熱中体験をしてきたか。それが頭のいい子を育てる最大の条件です」(小川大介先生)
「小さいときに、どれだけ熱中体験をしてきたか。それが頭のいい子を育てる最大の条件です」(小川大介先生)