2011年に創業したウェブコンサルティング会社「プリンシプル」。同社の常識にとらわれない両立施策について、前・後編に分けてお届けする。東京と大阪を行き来する共働き子育てパパが登場した前編に続き、後編では、コミュニケーションを重視し、分身ロボットまで導入している、同社の柔軟な施策について紹介する。

シリコンバレーにいる社長が東京の分身ロボットを操作

まるで相手がその場にいるようなコミュニケーションが可能となる分身ロボット
まるで相手がその場にいるようなコミュニケーションが可能となる分身ロボット

 タブレット端末が付いた一輪車のような物体が、静かに動き出す。画面には、シリコンバレーにいる社長の顔が映し出される。これは、社長の「分身ロボット」。話したい社員のところに一輪車は静かに近づき、会話が始まる――。

 操作する人は、遠隔からパソコンを介して、備え付けのカメラで足元と正面を見ながら“運転”し、分身ロボットを自由自在に移動させることができる。支柱は伸縮可能なので、話す相手の目線の高さに、タブレット端末に映る目の高さを合わせられる。テレビ会議ではあるが、まるで相手がその場にいるようなコミュニケーションを可能にしている

 同社で主にこれを使用しているのは、米国オフィスにいることの多い、楠山健一郎代表取締役社長。毎朝9時45分から始まる朝会は、全員参加が基本。東京にいない場合、社長はこれで参加する。

 「普通のテレビ会議のシステムでは、モニターの中の人と、それを見ている人という『1対その他大勢』になってしまう。朝会は4人一組のグループに分かれて行うので、ロボットを使えば、社長がそれぞれのグループに近づき、議論に参加するとか、『最近どう』などと誰かに話しかけて1対1で雑談をすることもできます」と常務取締役COOの中村研太さんは説明する。

 たまに、床のコード類に引っかかって前に進めないのを助けたり、部屋を移動する際にはドアを開けてあげたりする必要はあるものの、基本的には、遠隔から操作している。「以前は、パソコンに向かって自分が仕事していると、気づいたらいて横にいて一緒にのぞき込んでいることがあったのですが、人と違って動く気配がないから、本当に驚いてしまうので、それはやめよう、ということになりました」と中村さんは笑う。

 最近では、大阪支社に入った新しいスタッフも、東京のメンバーとコミュニケーションをとるために使い始めたという。

「終日リモートします」などSlackでお互い把握する

 毎日の朝会は全員参加を原則としているものの、業務の都合や家庭の事情がある場合は、ビデオ会議システムで参加することができる。勤務時間の縛りはほとんどなく、前日までに連絡しておけばいい。同社では社内コミュニケーションにSlackを使用しており、勤怠管理用のチャンネルがある。

People Division有馬さよ子さん
People Division有馬さよ子さん

 イレギュラーな勤務をする場合は、「明日は7:30~9:00リモート稼働」「明日終日リモートします」「〇〇さんと同じ時間帯で行動、その後10時すぎから出社」など、社長も含めた全員が書き込む。他のスタッフの動向はそこで把握できるようになっている。「勤怠を管理するためのシステムは別にあって、これはあくまでも社内コミュニケーション専用です」(同社People Division有馬さよ子さん)

 同社のスタッフは現在70人。人数が少ないから可能なシステムかもしれないと問うと、人事担当であるPeople Divisionマネージャーの下司剛義さんは「100人ぐらいまでなら全然大丈夫ですね。今後、それ以上人数が拡大したら、2つ、3つとグループに分ければいいと思っています」と答えてくれた。

 勤務時間も幅広い。「『アーリーバード』と呼んでいますが、早い時間から業務を開始し、早く帰ることができます。朝5時から夜は22時までが勤務可能な時間帯です。以前、『午前3時から働きたい』という人がいましたが法律上、深夜勤務になるため、それはNGとしました」と下司さんは説明する。