障害ある人の自立と社会参加を助ける「介助犬」の普及に尽くしてきた愛知県の高柳友子さん(51)は、人を診る医師でもあります。2人の姉妹を育て、「身体障害者補助犬法」の成立に奔走しました。医師としての人生と介助犬の活動、奮闘してきた子育てについて、2回にわたって紹介します。

娘の朝食は味噌汁とおにぎり、出張は日帰りで

 日本介助犬協会(訓練センター・愛知県長久手市、本部・横浜市)専務理事の高柳友子さん(51)は、全国を飛び回っています。

 自宅は名古屋市内。朝は6時半に起床、シラスわかめやカツオ昆布などを入れて冷凍しておいたおにぎりと、前夜に作った味噌汁が家族の朝食。温めながら自分の支度を済ませ、次女のお弁当作り。

 「お弁当を作るのは、罪滅ぼしで自己満足でもあります。無理しすぎず、冷凍食品も入れますよ。味噌汁には、ありあわせの野菜に豆腐でたんぱく質を加えるのがこだわりです」

 次女を車で高校に送る間は、大事な会話の時間です。友子さんが長久手のセンターに出勤したら、お客さん対応や事務作業を。介助犬使用者の相談や寄付のお願いに出向くことも。介助犬の同伴を拒否された病院を訪ねて説明したり、電話でやりとりしたりします。

 介助犬とは、手や足に障害のある方の手助けをするために特別な訓練を積んだ犬のことです。例えば、人が落としたものを拾ったり、指示したものを持って来たり、靴や靴下をぬがせたり、ドアの開閉などをしたりします。

 介助犬の希望者は全国にいるので、出張も多いです。長女はこのたび、医学部に進んで家を出ましたが、次女のお弁当を作るため日帰りが中心。夏休みはお弁当はないけれど、電車のある時間に帰ります。

 水曜日は、横浜市のリハビリテーションセンターに出勤。障害ある人たちの診療に当たっています。午後は、市内にある日本介助犬協会の本部で仕事。土日も、普及イベントや講演が入っています。「長期、家を空けるのは心地よくない。海外出張は年に2回ぐらいで、娘と一緒に行くことも。家族旅行も好きで、沖縄によく行きます」

 ふだんの食材は、スーパーでまとめ買い。鶏肉や豚肉は下味を付け、キャベツやピーマンを切ったもの、刻みたけのこなども冷凍・冷蔵しておきます。炒めて味付けすればお弁当にも、夜のおかずにもなります。娘たちも成長し、9月の友子さんの誕生日には、長女が料理を用意し、次女がアイスケーキを買ってくるというサプライズに感激でした。

たかやなぎ・ともこ
1966年生まれ。社会福祉法人「日本介助犬協会」専務理事、横浜市総合リハビリテーションセンター非常勤医。もとは内科医で、介助犬の普及に尽くす中でリハビリ医に転向。2女の母。