警察官と言えば、今も昔も子どもたちが将来なりたい職業の定番ですが、かつては長時間労働など、共働き育児が容易な働き方とは言えませんでした。しかし、時代の変化とともに警察官の仕事や環境も変わりつつあります。
“元お巡りさん”の日経DUALの編集者が現職の“パパ警官”にインタビューして、その仕事内容や育児との両立についてお聞きする本連載。今回は埼玉県警察本部の広報課で勤務する、川嶋雄介警部補にインタビューしました。
埼玉県警の“イクメンポリス”第1号
日経DUAL編集部 田中裕康(以下、――) 川嶋さんは、埼玉県警察本部の広報課で勤務する“イクメンポリス”ですね。埼玉県警の男性警察官で初めて育休を取得したと聞いています。
川嶋雄介警部補(以下、敬称略) そうですね。下の子どもが生まれた2015年に育児休業を2カ月取得しました。産後すぐは、配偶者の出産に伴って取得できる出産補助休暇や年休も活用したので、それも合わせると3カ月ほどお休みをいただきました。
―― 警察のようなある意味“お堅い”組織で、最初のケースになるのは勇気がいることだったと推察します。そのあたりの話は順を追ってお聞きしますので、まず家族構成から教えてもらえますか。
川嶋 埼玉県警察本部の総務部広報課、広報係の川嶋雄介です。階級は警部補(係長クラス)で、年は36歳。妻と、6歳と2歳の娘の4人家族です。妻は一般企業で勤めています。
―― 県警本部の広報課というと、どんな仕事をされているのでしょうか?
川嶋 広報課はメディア対応や警察音楽隊、一般の意見や要望を聞く広聴業務など仕事は多岐にわたるのですが、私がいる広報係は主にイベントの企画、運営やホームページの管理などを担当しています。
―― イベントとはどのようなものですか?
川嶋 県警本部の見学に対応したり、小学生に警察の制服の着用体験をしてもらったり、県民の皆様や子どもたちに警察の仕事を知っていただくためのイベントを開いています。
―― 警察って、好意的なイメージを持つ人が多いとは思いますが、中には警察嫌いという人もいますよね。時々不祥事なども報道されています。現在の警察に対するイメージは、どんなものだと感じていますか?
川嶋 警察のイベントにいらっしゃる方はもともと警察に好意的な方々だと思いますので、基本的にはいいイメージを持っていただいているのかなと思います。もちろん様々な声をいただくので、中には厳しい意見も当然あります。それは真摯に受け止めつつ、でもイベントを通じて「警察を身近に感じることができた」というような意見をいただくとうれしくなりますね。子どもたちと接していても、警察官への憧れをじかに感じることがあるので、自分もこうだったなあと思ったりします。

次ページから読める内容
- 最初に面食らった110番通報の多さ
- 一度だけやってみた“アンパンと牛乳”
- 東日本大震災の被災地へ派遣
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。