ママ一人に育児、家事の負担がかかってしまう“ワンオペ”解消に向けたノウハウとして、様々なリソースと連携したマルチオペレーション型の「マルオペ育児」へのシフトを提案する本連載。今回のテーマは、「同じ地域に住む共働き家族のネットワークの活用」です。千葉県船橋市でワーママ会&パパ会を立ち上げ、それぞれの会の代表を務める高橋さんご夫妻にお話を伺いました。

 最近では、高橋さんご夫妻が主宰するような地元密着型のワーキングペアレンツコミュニティーが増えています。近所付き合いや保育園のママ友、パパ友との付き合いは「面倒」という人もいる一方で、なぜ、地域でつながりを求める人が増えているのでしょうか。

 前回は、高橋さんご夫妻が「船橋ワーキングマザーの会」(以下、ワーママ会)と「船橋パパの会」(以下、ふなパパ)を立ち上げた経緯を中心に伺いました。今回は、地域とのつながりを面倒だと思う人も多い中で、一歩踏み出すためのアドバイスや、地域コミュニティー運営のポイントを伺いました。キーワードは「適度な距離感と共通のミッション」と「地域共生」です。

地域の集まりに出続けることできっかけが

林田香織(以下、林田) この連載のテーマである「Teamわが家」では地域とのつながりも大切にしてほしいと考えています。一方で、そういったことは面倒だという人も多いと思いますが、そのあたりはいかがでしょうか。

高橋利明さん(以下、敬称略) 確かに面倒といえば面倒ですよね。ママは楽しげに講座に参加しているけれど、そこについてきたパパはなんとなく気まずい。子どもの面倒をみながら、何気なく子どもの話はするけれど、それほど話が盛り上がるわけでもない。パパの場合は、地域のつながりって、想像しにくいんじゃないかと思います。でも、子どもの部活動のおやじの会みたいなものはある。だから、共通の夢やミッションみたいなものが必要なのかもしれません。部活動なら「勝つ事」とか。

 船橋パパ会の共通のミッションは「子どもや妻を幸せにしたい。一緒に笑って暮らしたい」ということだと思っています。そう考えたときに、「地域」が自分とすごく関わり深いものに思えてくるんですよね。前は「地域」ってどこのこと? という感じだったのが、パパ会を始めたことで、自分たち家族が住んでいる街に人のつながりができていて。地に足がつくような、そんな感覚になります。それが妻や子どもの幸せな暮らしにつながっている。そう思えたら、面倒だとかは思わないですよ。

林田 それでも、なかなか最初の一歩が踏み出せない人はどうしたらいいでしょうか?

高橋奈緒子さん(以下、敬称略) 「地域」というと、自治会とか近所付き合いというイメージがあるかもしれませんが、同じような立場の人との関係から始めるのがいいのかもしれませんね。例えば、思い切って地域の子育て講座などに飛び込んでみてもいいと思います。自分の家のことや子育てについてどう思われるか気になるときは、自分に余裕も自信もないときだと思います。そんな人ほど、そこで気の合う人が見つかるかもしれません。ワーママ会もそこから始まりました。

 ワーママ会はいい意味でドライかもしれません。共働き家庭同士だと、お互い時間がなくて面倒なことはしていられないので、不必要に入り過ぎない距離感が心地いいというか。

利明 おそらく多くの男性は、1回や2回顔を合わせたくらいではなかなかそんな気持ちにはなれません。地域の集まりや講座に出続けることで、何かしらきっかけができるので、それまで出続けることですね。どうしていいか分からない人は、「船橋パパ会」へどうぞ(笑)。

高橋さんご夫妻(左、中央)と林田香織さん(右)
高橋さんご夫妻(左、中央)と林田香織さん(右)