ママ一人に育児、家事の負担がかかってしまう“ワンオペ”解消に向けたノウハウとして、様々なリソースと連携したマルチオペレーション型の「マルオペ育児」へのシフトを提案する本連載。今回のテーマは祖父母との連携です。

 困ったときには心強い存在の“じいじとばあば”ですが、最近は孫の世話に疲れる「孫ブルー」という言葉が話題になるなど、頼り方も色々と難しいようです。そこで今回は、関東から実家のある香川県に移住し、「チームわが家」を構築したファミーリエ代表の徳倉康之さんに、祖父母との連携についてお話を伺いました。上編では、徳倉さんご家族がなぜ香川への移住を決断したのか、その経緯を中心にお話を伺います。キーワードは、「妻のキャリアのサポート」と「両親と過ごす時間の質」です。

林田香織(左)と徳倉康之さん
林田香織(左)と徳倉康之さん

女医の妻のキャリア継続のため、育休を取得

林田香織(以下、林田) 徳倉さんは、私も理事を務めるNPO法人ファザーリング・ジャパン(以下、FJ)の理事であり、6年ほど前から一緒にNPO活動をしている仲間です。現在は3人のお子さんを育てながら、地元の香川を拠点に会社を経営されています。まずは、日経DUAL読者の皆さんに自己紹介をお願いします。

徳倉康之さん(以下、敬称略) 徳倉康之です。妻とこの春から小学校4年生になる長男、1年生になる次男、こども園の年中になる長女の3人の子どもと一緒に、香川県の高松市に住んでいます。私と妻は中学の同級生で、両方の両親が近くに住んでいます。

 私自身は、企業や自治体と連携した働き方に関するコンサルティングや研修事業を展開する会社(ファミーリエ)と、小学生から高校生に論理的思考をトレーニングする塾の2つの会社を経営しています。妻は非常勤の勤務医として数カ所の医療機関で働いており、短時間勤務のスタイルで働き続けています。私も妻も忙しい毎日ですが、双方の祖父母にもサポートしてもらいながら、夫婦で家事・育児をやりくりしています。

林田 私が最初にお会いした6年前は埼玉にお住まいで、会社員でしたね。それが、今では高松在住で2つの会社の経営者。途中、FJの一職員として勤務していた時期もありました。ここ数年で人生を大きくシフトされたわけですが、その経緯を教えてもらえますか?

徳倉 原点にあるのは、過労で休職した独身時代の経験です。当時私は、メーカーの営業をしていました。長時間労働で、休日も関係ない無茶な働き方をしていて、そのおかげで営業成績はトップだったのですが、無理がたたって倒れてしまったんです。そのとき初めて「命を削るような働き方をしていてはダメだ」ということを思い知りました。1年間にも及ぶ長期療養を経て仕事に復帰してからは、どうやったら長時間労働や休日出勤をせずに営業成績トップを取れるか、試行錯誤しながら実践し、実際にトップに返り咲きました。

林田 独身時代の大変な経験が原体験としてあるのですね。その後、結婚されてご家族を持たれましたが、またそこで変化はあったのでしょうか。

徳倉 そうですね。結婚して2009年に長男が生まれてからは、当時総合病院の勤務医をしていた妻の「キャリア継続」という新しい課題が出てきました。今の日本では、女性医師が育児をしながら、自らが望むキャリアを継続、構築するには非常に大きな壁があるのが実態です。それでも妻は、自分自身の今後の医師としてのキャリアを見据えて、出産後はできるだけ早い職場復帰を望んでいました。私は妻とお互いのキャリアや働き方を相談した結果、長男が生後4カ月のときに妻を職場に復帰させ、代わりに長男が1歳になるまでの8カ月間、私が育児休業を取得することにしたんです。