ママ一人に育児、家事の負担がかかってしまう“ワンオペ”解消に向けたノウハウとして、様々なリソースと連携したマルチオペレーション型の「マルオペ育児」へのシフトを提案する本連載。今回は、夫婦間の「家事シェア」について、NPO法人tadaima! 代表理事三木智有さんにお話を伺いました。

 前編では、「家事シェア」とは何か、また家事シェアを推進するために三木さんがNPOを立ち上げるに至った経緯について伺いました。後編は、家事・育児シェアの課題と具体的な解決策をお伝えします。キーワードは「夫婦の話し合いのプロセス」と「一緒に担っている感」です。

分担割合よりも“夫婦の認識のズレ”が問題

林田香織(以下、林田) 最近では家事・育児を夫婦二人で担うことを当たり前と捉える夫婦も増えてきたように思いますが、三木さんから見て実際のところ、いかがですか?

三木智有さん(以下、敬称略) 一昔前に比べて、夫婦で家事をシェアしている家庭は増えていると思います。ただ、まだパートナーに対する不満がある家庭も多いように感じます。そこでは家事の分担割合が注目されがちですが、僕は分担がフェアかどうかより、夫婦間の認識のズレのほうが問題だと考えています。パナソニックが行ったライフスタイル調査によると、夫は家事分担の実態と理想にあまり差がないのに比べ、妻は実態と理想が大きく乖離しています。しかも、夫が考えている実態と妻が思っている実態にも大きな違いがあります(下図)。つまり、夫は「家事・育児を担っている」と思っているのですが、妻はそう思っていないということです。

家事分担についての「実態」と「理想」

パナソニック「ライフスタイル調査」
http://panasonic.jp/creative/lifestyledata/img/index/lifestyledata.pdf

林田 現実と理想の乖離は、夫婦関係満足度にも影響があるという調査結果もありますね。けれど、日本の男性の働き方が変わらない限り、これが現実なのだろうとも思います。個人レべルでは何が課題だとお考えですか?

三木 「時間」と「意識」。この二つが家事シェアを阻む大きな要因になっていると考えています。まず、今の共働き夫婦は、夫婦ともに仕事と育児に追われて物理的に「時間」がありません。そして、夫のほうには家事を主体的にやろうという「意識」が薄い。やったほうがいいとは思っているのですが、どこかお手伝い感覚だったり、「自分のできる範囲で」という感覚でいたりする人が多い。妻の側も、夫に家事を任せることに罪悪感を覚える人がいまだに多くいます。

 夫の家事スキルが低いから任せられないという声もありますが、夫のスキルの低さや夫婦間のレベル差は本質的な問題ではありません。スキルは、時間と意識があれば向上するものだからです。けれど、時間と意識の問題を解決しないと、スキルの向上はあり得ません。

林田 妻の“夫に家事を任せることへの罪悪感”もかなり根強いですよね。家事や育児は「本来自分がやるべきこと」というような意識が根底にあるから、夫に頼んだり、アウトソーシングしたりすることに及び腰になってしまう

三木 僕は、ママたちには「家事シェアは夫婦のコミュニケーションや家族の絆を強めていく手段なので、どんどんパートナーに役割を渡していくことが大切」と伝えています。仕事と同じで、新人に仕事を与えないといつまでも仕事を覚えないし、成長もできないですよね。家事を与えないことによって、家庭におけるパパの役割を結果的に奪っているとも言えるんです。ですから、家庭内におけるパパの出番をどんどんつくってあげてほしい、とママたちにお願いしています。