日経DUALでは「待ったなしの少子化問題」と、内閣府も推進する「ワーク・ライフ・バランスを保ちながら生産性高く働くための働き方改革」という2つの視点で優秀な企業と自治体を応援する取り組みとして、「共働き子育てしやすい企業&街グランプリ2017」調査を実施し、12月1日(金)、東京都港区の会場にて、「共働き子育てしやすい企業&自治体2017」の表彰式とシンポジウムを開催しました。【共働き子育てしやすい企業ランキング特集】第5回となるこの記事では、受賞企業と受賞自治体のキーパーソンを迎えて行われたシンポジウムの後半を紹介します。

【シンポジウム登壇者】
共働き子育てしやすい企業2017グランプリ
・SCSK 人事グループ・副グループ長・小林良成さん

共働き子育てしやすい街グランプリ2017東京編
・豊島区 区長 高野之夫さん

共働き子育てしやすい街グランプリ2017全国編
・松戸市 市長 本郷谷健次さん

企業グランプリの審査員
・東レ経営研究所・上席シニアコンサルタント/NPO法人ファザーリング・ジャパン理事 塚越学さん

モデレーター
・日経DUAL編集長 羽生祥子

【共働き子育てしやすい企業ランキング特集】
第1回 「共働き子育てしやすい企業2017」50社発表!
第2回 「共働き子育てしやすい企業2017」全質問項目
第3回 「共働き子育てしやすい企業&街2017」表彰式
第4回 ホワイト企業SCSK 私たち、前はブラックでした
第5回 豊島区 消滅可能性都市から女性にやさしい街へ ←今回はココ
第6回 SCSK 残業しなくても一律残業代をもらえる理由
第7回 丸井が追い求める「ワーキング・インクルージョン」
第8回 ピジョン 経営理念は「愛」 従業員が一番大事
第9回 「男性育休・残業時間・有休取得率」優秀企業リスト

【共働き子育てしやすい街ランキング特集】
第1回 共働き子育てしやすい街2017 総合ランキング
第2回 自治体調査 待機児童ゼロ、達成可能は5割どまり
第3回 共働き子育てしやすい街2017 上位50自治体は
第4回 共働き子育てしやすい街 全国編詳細リポート
第5回 豊島区長 “区が消えてしまう”ショックからの復活
第6回 豊島区長 豊島区の子どもたちは、私たちが守る
第7回 松戸市長 惜しみない子育て支援は将来への投資
第8回 松戸市長 子どもは社会全体で育てる責務がある

 続いて議題は「共働き子育てしやすい街グランプリ2017」へ。日経DUAL編集長の羽生祥子が評価ポイントについて話しました。

「認可園の今後の新設計画の見通し」にも注目して採点

モデレーターを務めた日経DUAL編集長の羽生祥子
モデレーターを務めた日経DUAL編集長の羽生祥子

羽生編集長 それでは自治体の評価ポイントを見ていきましょう。「認可園の入りやすさ」だけでなく「認可園の今後の新設計画の見通し」も重視しました。この点は、今年、グランプリ東京編を受賞した豊島区がぐんと順位を上げた鍵でもあります。

 「認可外園利用者への補助」にも注目しました。認可外施設を利用している家庭への助成額は、最大6万円のところもありました。ランキング上位の豊島区、港区、渋谷区などの助成額は4万~5万円でした。

 そして「学童保育の充実度」も重要です。今、保育園の次に問題になっているのが学童保育で、こちらも待機児童は増えています。例えば、学童に小3まで全員入れているかどうか。今回、グランプリ全国編を受賞した松戸市のように、「全入」を実現している自治体もあるのですが、全体を見ると「全入」を達成している自治体は5割を切っています。小学校が終わる時間に仕事を終えるのは厳しいです。共働き家庭の子どもは、放課後いったいどうしたらいいのでしょうか。ほかに、「保育士確保の取り組み」などにも注目して採点しました。

「消滅可能性都市」から「女性にやさしい街」へ

羽生 では、グランプリ東京編を受賞した豊島区区長の高野之夫さんにお話を伺います。

高野区長(以下、敬称略) 豊島区は3年前の2014年、「消滅可能性都市」といわれました。2040年には「20~39歳の女性が半分になってしまう」と推計されたのです。これまで様々な施策を打ってきたつもりだったので、本当にショックでした。

 それで全庁を挙げて、「女性にやさしい街づくり」を目的として対策本部を立ち上げました。そこが豊島区に欠けているところではないかと思ったのです。女性と子ども、ファミリーにやさしい街づくりをどう実現するのか。民間の方から公募して「女性にやさしいまちづくり担当課長」を任命するなど、消滅可能性都市の汚名を消すために、様々な施策を充実させることになりました。

<次のページからの内容>
・“日本一の高密都市”豊島区で認可保育園を増やす
・豊島区が評価された最大のポイントは?
・松戸市内の全23駅に保育園を設置した理由
・「3歳の壁」を乗り越えるための松戸市の工夫
・「保育園に入れたい」潜在ニーズにはどう対応する?