(日経DUAL特選シリーズ/2018年12月収録記事を再掲載します。)

 日経DUALでは昨年、「待ったなしの少子化問題」と、内閣府も推進する「ワーク・ライフ・バランスを保ちながら生産性高く働くための働き方改革」という2つの視点で優秀な企業を応援する取り組みとして、2回目となる「共働き子育てしやすい企業グランプリ 2017」調査を実施しました。詳細はこちらの特集をご参照ください(「2017年 共働き子育てしやすい企業ランキング特集」)。第3回も、厚生労働省が公開する「女性の活躍推進企業データベース」サイトに掲載されている情報を基に日経DUALが選定する企業への調査協力依頼に加え、「わが社こそは」と手を挙げて調査にご回答くださる企業を一般公募します!!

 この特集では、一般公募のスタートに合わせて、「共働き子育てしやすい企業」にまつわる最近の動きについて、今回もアドバイザーを務めていただく3人の識者にお話いただきます。最終回は、育休後コンサルタントの山口理栄さんに「夫婦の育休の考え方」や「先進企業とそうでない企業の違い」などについてお話を伺いました。

【調査への参加申し込みはこちら!】
本調査の第1次締め切りは終了しました。早々にご応募くださった皆様、心から感謝致します。

現在、第2次申し込みを受け付け中です。調査へのエントリーをご希望の企業のご担当者は、下記のフォーマットに必要項目をご入力ください。日経DUAL編集部から、順次、メールで調査表をお送り致します。

調査表をご返送いただく締切日は、2019年1月31日(木)です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております。
https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/C030337mZ.html

【日経DUAL「共働き子育てしやすい企業ランキング」絶賛公募中!】
(1)「僕は変わった、職場は変わらない」男性は葛藤中
(2)言葉を知らなくても経営者が必死なら正解に着地する
(3)「豊かな生活」という本来の目的を忘れていないか
(4)男性も「マミートラック」を受け止める覚悟を ←今回はココ

「女性活躍」をキャッチフレーズにしないで

育休後コンサルタント・山口理栄さん
育休後コンサルタント・山口理栄さん

日経DUAL編集部(以下、――) 第3回となる「共働き子育てしやすい企業ランキング」でも、引き続きアドバイザーを務めていただきます。最近、企業やそこで働く人に変化を感じることはありますか。

山口さん(以下、敬称略) 育児と仕事を両立しようとする男性が増えてきました。男性の意識がかなり進んできたという印象はあります。

 ある企業で、子育て中の男性社員からこんな意見が出ました。そこは「女性活躍」というキーワードを掲げて早くから施策を進めてきた企業です。「社内結婚したのですが、妻のキャリアを応援したいので、妻のためにも早く帰りたいと思っています。でもその際、会社側が“女性活躍”という言葉でしか語らないと、私の上司はあくまで女性に限定した問題だと捉えてしまい、私が早く帰ることに対しては全く理解が得られないのです」と。

 「子育て中の女性社員には配慮する」「介護中の社員にも配慮する」……、でも「子どもがいる男性部下」については配慮する必要などない、と感じている管理職はまだまだ多いのかもしれません。「子育て支援」「ダイバーシティ」「働き方改革」という言葉を、すべて別の問題として受け取っている人は、意外といます。でも本当は、働き方改革が進めば、子育て中の人は働きやすくなりますし、すべての問題が関係し合っているのです。理解している人は理解している。でも、そうではない管理職もまだ多いのです。

男性も「マミートラック」を受け止める覚悟を

―― 一方で、若手を中心に男性の意識は変わっていますよね。

山口 そうですね。若手男性の意識が進んできたからこそ、色々なところで、これまでは起きなかった問題が噴出しているのかもしれません。

 社内に前例がなくても、「理論上はできるはずだ」と勇気を出して画期的な挑戦をする男性も出てきました。例えば、男性育休取得者がほぼゼロだった企業で、「育休は男性も取れるはずです」と会社に宣言して取った男性を知っています。彼は「キャリアも平等にしたい」と、妻と夫で育休をそれぞれ5カ月ずつ取りました。これは男性が先進的で、覚悟ができていたというケースですね。

―― やはり“覚悟”が大事なのでしょうか。

山口 私は以前からセミナーなどで「男性も妻が育休から復帰するときに会社と面談をしましょう」と伝えてきました。男性本人が育休を取る、取らないに関係なく、妻が育休から復帰したら、男性の働き方は変わるはずです。例えば、保育園の送迎のために今までのように長時間働けなくなるかもしれないし、子どもの発熱で急に休まなくてはならない日もあるかもしれない。自分から「来月、妻が復帰するので自分もこんな風に働き方を変えたい」と先回りして考えて上司に提案するために面談をしてもらえば、そのときの上司の反応次第で、自分の成果のアピールの仕方を変えるなど対策も考えられますよね。

 もしかしたらその結果、「では、このプロジェクトに入るのは無理ですね」と上司に言われるかもしれないし、昇進昇格が先送りになるかもしれないけど、それも受け止めてください、と私は男性に伝えています。マミートラックの危険性は男性にだってありますし、されないほうがいいに決まっていますが、残念ながら実際にそういう扱いをされている人もいます。

 働く時間が長かった人が、働く時間を短くすると、色々な影響が出てきます。それは覚悟したほうがいいです。だけど、「これは今、最先端の働き方で、周りより先にあなたが取り組もうとしているだけ。一時的に風当たりが強くなることはあるかもしれないけれど、後から他の人があなたを見習うようになるはず。だから、勇気を持って取り組んでほしい」と伝えています。こんなメッセージを私がセミナーなどで強く伝えるようになったのは今年度からです。

―― そういう言葉を受け止められるほど男性の意識は変わってきたということですね。

山口 そうですね。さらに、男性が今直面している問題は、女性が何十年か前に孤軍奮闘したのと同じものだから、むしろワーキングマザーに学べ、と伝えています。