「仕事も、子供も、愛している。」――日経DUALは、こんなキャッチコピーと共に、2013年11月に創刊されて以来、働くママ&パパに寄り添って情報を発信してきました。そして、晴れて創刊5周年を迎えました。「私たちが歩んできた道」はどのような道だったのでしょう。そして、「これから先、歩んでいく道」はどのような道なのでしょうか。特集2本目は、創刊時からのバックナンバーと当時の社会の流れやデータから、この5年間を振り返ります。記事中と記事末にはこれまでの、そしてこれからのデュアラー夫婦を描いたマンガも掲載しました。本編と併せてお楽しみくださいね。

【5周年記念号/私たちが歩んできた道、歩む道】
(1) ロールモデルなき新時代に突入するデュアラーたち
(2) 共働き世代が居場所と生き方を暗中模索した5年間 ←今回はココ
(3) 5年で働きやすさは増し、実力がものをいう社会に
(4) 日比谷高校から海外大学選ぶ子も 目標は合格の先
(5) 共働きですから、そろそろ皆さん、男女平等で

共働き仲間を可視化することが難しかった時代

 2013年11月にスタートした「日経DUAL」。当時よく読まれたのは、都心の保活に関する赤裸々なルポルタージュや共働きママのネットワーク構築に関する記事でした。下図の通り、共働き世帯数が専業主婦世帯数を抜き、徐々に増加していく時期であったものの、職場によっては、仕事の現場で子どもや家庭の話題を持ち出すのはいまだタブー視されていたこともあり、育児・家事と仕事の両立に苦労している“同志”の姿があまり可視化されておらず、「DUALを読んで、日々元気づけられています」という読者からのメッセージが編集部に続々と届きました。

資料出所: 厚生労働省「厚生労働白書」、内閣府「男女共同参画白書」、総務省「労働力調査特別調査」、総務省「労働力調査(詳細集計)」<br>注1:「専業主婦世帯」は、夫が非農林業雇用者で妻が非就業者(非労働力人口及び完全失業者)の世帯。<br>注2:「共働き世帯」は、夫婦ともに非農林業雇用者の世帯。<br> 注3:2011年は岩手県、宮城県及び福島県を除く全国の結果。
資料出所: 厚生労働省「厚生労働白書」、内閣府「男女共同参画白書」、総務省「労働力調査特別調査」、総務省「労働力調査(詳細集計)」
注1:「専業主婦世帯」は、夫が非農林業雇用者で妻が非就業者(非労働力人口及び完全失業者)の世帯。
注2:「共働き世帯」は、夫婦ともに非農林業雇用者の世帯。
注3:2011年は岩手県、宮城県及び福島県を除く全国の結果。

 家事・育児ではママが主導権を握る場合が多く、産休・育休中にどうパパを巻き込む努力をすればいいかといったノウハウ記事も。また、認可園に子どもを預けたくても預けられない読者に向けて、認可園以外にどのような保育園があるのか解説する記事も発信しました。

 2014年になると、政府の「待機児童解消加速化プラン」などの子育て政策に対する意見記事も作成。また、「夫の家事・育児への関わり」「イクボス」といったテーマを取り上げるようにもなりました。一方で、職場で憂き目に遭っているイクメンの記事も発信。時代的には職場において妊婦に対して嫌がらせを行う「マタハラ」が流行語大賞トップテンに入ったころです。

 徐々に、会社の正社員以外の働き方や週3日勤務など、従来のように正社員を重視したり、平日は5日間勤務を当然視したりする働き方ではない柔軟な働き方を提案するようにもなりました。

 また、「正社員の6割が出産を機に仕事を辞める」と言われていましたが、実際には下図の通り、正規職員の約7割が出産後も就業を継続していることが分かります。約6割が辞めていた1980年代と比べると、「辞めるのが普通」から「辞めないのが普通」に大きく変化したといえるでしょう。

出典:内閣府 仕事と生活の調和推進室『仕事と生活の調和レポート2017』
出典:内閣府 仕事と生活の調和推進室『仕事と生活の調和レポート2017』

 2015年以降、共働き子育て世帯の環境は急激な変化を遂げていきます。

<次のページからの内容>
● 2015年 共働き子育て世代の中での価値観の細分化
● 5周年記念マンガ 私ばっかりワンオペ! やっぱ出世したい!編
● 2016年 働き方・暮らし方の多様化により、M字カーブがなだらかに
● 2017年 技術の力も借りて、働き方がさらに多様化
● 5周年記念マンガ 目指せ!イクメン、育児が当たり前の時代へ編
● 2018年は「パパ元年」