「断る」のが苦手という人は大人でも少なくないでしょう。高学年になると、相手の気持ちが分かったり、同調圧力を感じたり、様々な理由で低学年のころのように単純に断るという行動が難しくなります。「上手に断れないのは性格のせいではありません」と説明する法政大学大学院人文科学研究科教授の渡辺弥生さんに、自分の本心を大事にして、上手に断れる子になるために、親ができることなどについて聞きました。

【年齢別記事 小学校高学年のママ・パパ向け】
(1) 学校内にある「同調圧力」 親はどう考えたらいい?
(2) 「空気を読む」子にしたくない 親がかけたい言葉は
(3) 友達にノーと言える?前提を知れば「上手に断れる子に」 ←今回はココ

「断る」がだんだんできなくなるのはなぜ?

 「遊ぼうよ」「ヤダー」――。1年生ぐらいの子ども同士がそのようにすっぱり断っている場面は、珍しくありません。ただ、学年が上がってくると状況は変化してきます。

 「中学年以降になると、本人の考える力がつき、対人関係も広がって、経験値を重ねることで、他者の気持ちが分かるようになります。同時に友人関係を重視する年代になるため、友達を大事にしたいと考え、小さいころのように単純に断るという行動が難しくなるわけです」。法政大学大学院人文科学研究科教授の渡辺弥生さんはそう説明します。

「明日遊ぼうぜ」 「うん」 「……」 (心の声:あ、明日は塾があるのにしまった、どうしよう)  「消しゴム貸して」 「うん」 「……」 (心の声:あれ、自分が授業中に使えなくなっちゃった、どうしよう)

 断るのが上手でない子は、本人の性格も影響しているのでしょうか。「生まれ持った気質によって個人差はあると思います。ただ、例えば引っ込み思案な気質だから『上手に断れないのは仕方ないね』と言っていると、その後の人生で困るシーンが増えるだけになってしまいます

 本来なら、生活の中で人間関係を育みながら、他者と社会で上手に関わるための技術(ソーシャルスキル)を習得していくものだと渡辺さんは言います。

 「核家族で祖父母と同居していなかったり、きょうだいが少なかったり、近所の大人との付き合いが減ったり、習い事などがあり多忙で子どもだけで遊ぶ機会が少なかったりして、以前よりそうした経験を積む機会は減っていると思います」

 上手に断れる子は、人間関係を円滑に保ちながら、自分の本心も大事にできる一方で、上手に断れない子は、悪い誘いを避けられないなどトラブルに巻き込まれる可能性もあります。次ページから、上手に断れるようになるためのソーシャルスキルトレーニングや、親が子どもに伝えておきたいことなどを渡辺さんに聞きます。