教育熱心な親ほど、子どもに対して口うるさく干渉してしまう傾向があります。子どもが小さなうちは素直に聞いていたとしても、思春期になると親の過干渉に対して子どもが反抗的な態度を取ったり、大きな声を出したり、感情をコントロールできない「キレる」状態になることもあるでしょう。『ケーキの切れない非行少年たち』(新潮社)の著者で、立命館大学産業社会学部教授の宮口幸治さんに、対応の仕方を聞きました。

【年齢別記事 小学校高学年のママ・パパ向け】
(1) 家の中ですぐキレるわが子 親のNG対応とは? ←今回はココ
(2) 学校でもキレる子の背景に生きづらさ 「境界知能」とは
(3) 高学年女子のやる気のスイッチは「身近にいる憧れの人」
(4) 高学年男子の伸ばし方 「苦手の克服」に固執しすぎない

「キレる」は思春期の通常の反応。子どもは急激に成長するもの

 小学校高学年になると反抗期を迎える子どもが増えてきます。少し前までは親と仲良くおしゃべりをしていたのに、急に口数が少なくなる、自分の部屋に閉じこもりがちになる、何を考えているか分からない……といった変化に戸惑う親は多いでしょう。

 「よく『思春期の子どものやる気を引き出すには何をすればいいですか?』と聞かれますが、私の答えは『余計なことをしない』です。多くの親は、子どもに対して干渉し過ぎの傾向があるのです

 「子どもの成長はなだらかではなく、ある日突然、階段状に成長していくもの」。小さい頃と同じような調子で干渉していたら、突然機嫌が悪くなったり、キレてみたりということもあるといいます。それは子どもが急激に成長したということなのです」

 そもそも、「キレること自体は悪いことではない」と宮口さんは強調します。その理由と、子の感情を落ち着かせるために親がすべきこと、NG対応などについて聞きました。