中学受験をするか、しないか――。その決断は難しいものですが、決めたら決めたで、不安はつきまとうものです。地元の公立中学校へ進学するという選択をした家庭では、「うちは受験をしないけれど、このままでいいのかしら?」と不安を感じている親も少なくありません。小4~小6の時期、授業や学校の宿題以外の家庭学習に関して、親はどのように考えておけばいいのでしょうか。親がよく抱く疑問について、専門家のアドバイスを紹介します。後編となる今回は「中学校で伸びる子にするために」「高学年の家庭学習法はどれがおすすめ?」「親はどうフォローすべき?」「高校受験の準備はいつから?」などについてお伝えします。

【年齢別特集 高学年のママ・パパ向け】
(1) 「思春期のせい」にしないで親は自分を見直してみる
(2) “親になる練習”足りていないと思春期でこじれる
(3) 中学受験しない子の家庭学習で大切なこととは
(4) 中学受験しない子は今から高校受験を意識するべき? ←今回はココ

子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

中学受験しない子の家庭学習はどうすればいいのか

 公立中に進む子は、高学年でどの程度の家庭学習をすればよいのでしょうか。前回の記事で、八尾直輝さん(東京と京都で勉強のやり方を教える塾「プラスティー」を運営する塾長)は、小学4年から6年まで、毎日1時間は家庭学習をすることを勧めていました。

 1時間の学習時間の中身は、「小学校の宿題と+αの学習」。+αの学習で取り入れたいのは、算数と国語で、この2科目をしっかり定着させることが大切といいます。「宿題以外の家庭学習の計画はできるだけシンプルに。あれこれ詰め込まず、『今日は国語、明日は算数』といったように、1日1教科に絞って取り組むほうが集中できますよ」と八尾さん。

 「具体的な取り組み方として、まず毎日勉強する時間帯を決めておきます。理想は夕飯前の1時間ですが、おなかがすくと勉強に集中できないという子は、夕飯後でもいいでしょう。大事なのは、その子にとってのベストな時間帯に設定し、習慣化させることです」

 「ただし、ここで気を付けなければならないことがあります。計算や漢字をしっかり学習させることは大事ですが、無理にやらせるとかえって勉強嫌いにさせてしまう恐れがあります。小学生が家庭学習に取り組むうえで大事なのは、勉強を嫌いにさせないことです」と八尾さんは言います。

 では、中学受験をしない子はどのように家庭学習をすればよいのでしょうか。

疑問5 中学受験をしない子の家庭学習にはどんな選択肢があるの?

 「勉強を嫌いにさせないためには、どんな教材を使って勉強を進めていくかが大きなカギとなります。また、親の関わり方も大切です」と八尾さん。

 小学生の家庭学習にはどんな教材が適しているのでしょうか?

<次のページからの内容>
● 知っておきたい! 勉強を習慣化させる3つの要素
● 高学年の家庭学習 どれがおすすめ?
● 時間のない親は、どうフォローすればいい?
● 高校受験の合否を左右する重要科目とは
● 中学生になって伸びる子にするために今学ぶべきこと
● 中学受験をしない子は何を基準に塾を選ぶべき?