中学受験をする子どもの塾通いが始まる高学年。特に6年生になると、日々の生活に占める勉強時間のウエートは一気に高まります。そうなると悩ましいのが、「これまでやってきた習い事をやめるのか、それとも続けるのか」の問題。今回は、親子間にしこりを残さない、子ども自身が「自分で決めた」と思える習い事との折り合いのつけ方について、教育デザインラボ代表理事の石田勝紀さんに聞きました。

【年齢別特集 小学校高学年のママ・パパ向け】
(1) 5、6年生の受験塾通い 習い事との折り合いは? ←今回はココ
(2) 子の習い事 「やめ癖つく」は気にする必要ない

大切なのは子どもが「自分で決めた」と感じられること

 「子どもには、いろいろな経験をさせてあげたい」。そう思って、小さい頃から習い事を続けさせてきた人は多いでしょう。しかし、中学受験を見据えて大手進学塾に通い始めると、多くの子どもは6年生に上がるタイミングから一気に受験勉強モードに。

 「両立ができないわけではありません。ただ、6年生の1学期は習い事を続けてきた子も、『中学受験の天王山』といわれる夏休みに入ると、難しいと感じるようです。子どもには両立できるタイプとそうでないタイプがいます。すぐにコツをつかんでルール化できるパターン認識力の高さがあればいいですが、そうでないと難しいこともあるでしょう」

 5、6年生の受験塾と習い事の両立について、教育デザインラボ代表理事の石田勝紀さんはこう話します。

 「注意したいのは、その子が習い事に夢中になっている場合です。親の一存でやめさせてしまうと、子どもは、『親から尊重されていない』と受け取るかもしれません。大切なのは、続けるにしてもやめるにしても、子どもが『自分で決めた』と感じられること。これは中学受験そのものにおいても同じで、親の意向で無理やり受験した結果、せっかく希望した中学に入れても、『そもそも中学受験なんてしたくなかった』などと子どもが親を恨むケースを、私は何度も見てきました」

 石田さんによると、子どもが「自分で決めた」と感じるためには、「中学受験のゴールまでの道筋を親子で共有する」「子どもが本当にその習い事を続けたいのかどうかを見極める」「『親のせい』ではなく、子どもが自分で結論を引き出す」という3つのプロセスが重要だといいます。

 次のページから、石田さんに詳しく解説してもらいます。