8月後半になり、一部の学校では2学期が始まっています。いつもと違う夏休みを過ごした子どもたち。2学期に向けて親はどんなことに気を付けたらよいのでしょうか。千葉敬愛短期大学学長で、マンガと読解力の関係など青少年文化の研究に取り組んでいる明石要一さんと、子どもの防犯研究と発信に取り組んでいるステップ総合研究所所長の清永奈穂さんに話を聞きました。

【年齢別特集 小学校高学年のママ・パパ向け】
(1) いつもと違う夏休み 3つの「大」で心を安定させて
(2) 「第三の空間」体験少ないと自我の危機に 家で補うこと ←今回はココ
(3) 成長期の高学年 必要な栄養取るために知りたいこと

ウィズコロナの暮らし 高学年の子どもで心配な2つのこと

 明石さんは、ウィズコロナの暮らしで思春期の自我が育つ上で必要な「第三の空間」で過ごす時間が少なくなっていることに懸念を覚えると話します。第三の空間とはどのような場なのでしょうか? 代わりに親ができることは何でしょうか。

 一方で、清永さんは、学校で防犯教育や交通教室を行う余裕がないため防犯知識が薄くなっていること、半面、子どもを狙った犯罪はあまり減っていないことを心配します。マスクが当たり前の暮らしで不審者を見分けるポイントや、不審者が現れる頻度、通塾などで一人で行動することが多い子どもに教えたいことを聞きました。

子どもは家庭、学校、地域社会の3つの場所で育つ

 明石さんは「子どもが育つ場所とは、家庭、学校、地域社会の3つ。地域社会は、子どもの自我が育つ第三の空間として大切です」と話します。地域社会は都会では公園や児童館などのこと。親世代の中には、野原や広場などで遊んだことがある人もいるでしょう。ウィズコロナの今、家庭、学校の場は確保されていますが、子どもたちは三密を避けるために放課後や休日に遊ぶ場所が制限されてしまっています。「この夏休み、近所に遊ぶ場所が少なくて困った親子も多いのではないでしょうか」

 第三の空間はどのような役割を持つのでしょうか。