小学校高学年になると、「親友」の存在について悩む子どもが増えてきます。「親友だと思って仲良くしなきゃ」と重荷に感じたり、逆に「自分には親友がいない」と悩んだり。思春期に入りかけたわが子の「親友」問題。保護者としてどのように対応していけばよいのでしょうか。30年以上の小学校教諭経験があり、現在は「親塾」を各地で開催し、『学校と一緒に安心して子どもを育てる本』(小学館)等の著書がある、教育アドバイザーで元追手門学院小学校講師の多賀一郎さんに聞きました。後編は「自分には親友がいない」と悩むケースに対するアドバイスです。

【年齢別記事 小学校高学年のママ・パパ向け】
(1) 学級崩壊の可能性を察知したら、親はどうすれば?
(2) 「親友」が重荷だというわが子に、どうアドバイス?
(3) 親友がつくれない、様子がおかしい 親の対応の正解は ←今回はココ

 小学校高学年の子どもを育てる親の中には、「まわりの子たちには“親友”と呼べる友達がいるのに、わが子には一人もいない」と悩んでいる人がいるかもしれません。子ども自身が「自分には親友がいない」と悩むケースもあります。

 しかし、「そもそも親友はいるべきだ、という考え方が正しくないと思います」と多賀さんはズバリ指摘します。

 「大人でも、『友達がたくさんいればいい』というわけではないですよね。それは子どもでも同じです。『親友』という言葉を神格化してしまいがちで、いなければならないものだと思い込んでしまう人も多いですが、決してそうではないんです。

 親友がいるかどうかではなく、『自分がどう生きているのか』のほうが大事です。保護者の方も『わが子がどう生きているか』に、まずは目を向けてあげてください。問題なく生活しているのなら、親友がいてもいなくても、どちらでもいいはずです」

親は「わが子に親友がいるかどうか」より、その子がどう生きているかに目を向けてあげたい(写真はイメージ)
親は「わが子に親友がいるかどうか」より、その子がどう生きているかに目を向けてあげたい(写真はイメージ)
次のページから読める内容:
■「ひとりぼっち」には親がスルーしていいものと、関与すべきものがある。どう見極める?
■高学年には「聞く」より「よく観察する」が大切。理由は?
■「大きな問題が隠れている」と気づいてからわが子を観察しようとしても、気づきにくいことがある
■親の声かけでは子どもは変わらない。「自分が何とかしなくては」と思う必要はない
ほか