小学校上級生になると、いよいよ卒業後の進学先選びもリアルな課題になってきます。そこで知っておきたいのが、公立中学の情報です。公立中学に通う子どもの受験指導経験が豊富で、勉強法についての著書もある教育デザインラボ代表理事の石田勝紀さんに、公立高校受験で大切な内申点をアップさせる勉強法や塾の活用法を聞いていきます。
【年齢別特集 小学校高学年のママ・パパ向け】
(1) 子どもの思春期 どうしたら冷静に向き合える?
(2) 公立中の進学に備え、小学校でやっておきたいこと
(3) 知っておきたい 公立中で内申対策ができる勉強法 ←今回はココ
進路について話し、どのゾーンを狙うか覚悟を持たせる
公立中と私立中高一貫校のいちばんの違い。それは、公立中では、3年後に高校受験が待っていることです。公立高校の受験では、中学から高校に「調査書」という書類が提出されます。調査書には9教科(国語、数学、英語、理科、社会、体育、音楽、美術、技術家庭)の評定(通知表に記される成績、1~5)が記されています。評定をもとに算出される内申点は入試の合否に影響します。
内申点の算出方法は都道府県、学校によって異なります。例えば、東京都の主な都立高校では中学3年時の評定を使い、実技教科は2倍で算出します。オール5の場合の内申点は、5×5教科+5×4教科×2=65点となります。多くの都立高校では、受験当日の学力検査の点と内申点を、学力検査7:調査書3の割合で合わせて、合否が決まります。
学力検査と調査書の割合、対象とする評定の学年は都道府県によって異なります。千葉県、埼玉県では中1~中3の3年間すべての評定を使い、神奈川県では中2と中3の評定で内申点を算出します。中学では各教科の評定は、定期テストだけでなく、授業態度、提出物、ノートの取り方、実技などを総合的に判断してつけられます。
石田さんは、たとえ中3の評定しか使われないとしても、中1の時点から評定を意識してほしいと話します。「中3の高校受験までに成績を上げていくとすると、中1から目標を定める必要があります。しかし、具体的にイメージできない子も多いです。最初は親が一緒に考えてあげてください。高校でどんなことをやりたいか、その先はどうしたいかなどを考え、それならどんな高校がいいか、その高校はどのくらいのレベルなのかを調べます。それによって、子どもが目指すゾーンがオール5なのか、オール4なのかがハッキリしたら、中3でそこへ行き着く覚悟をさせましょう」
狙うゾーンが決まったら、そこに向けて勉強をしていきます。しかし、中1、中2の間は、部活や習い事なども思い切りやっていい、と石田さん。次のような計画で進めるとよいのだそうです。

次ページから読める内容
- 定期テストは塾なしで対応できる。数学を大切に
- 評定アップは中3からでは間に合わない
- 塾に通うなら定期テスト対策があるところへ
- 中学受験経験はアドバンテージに。ただし気を緩めずに
- 中学入学後は子どもが自律的になれるように応援を
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。