【年齢別特集 小学校高学年のママ・パパ向け】
(1) 中学受験終結 結果はどうであれ子も親も心を癒やして
(2) 心療内科医が教える 中学受験直後の心の受け止め方
(3) 過保護と放任の線引きは? わが家の放課後の安全ルール
(4) “一人留守番っ子”の家庭学習はどうフォローする? ←今回はココ
子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。
働く親の「子どもの放課後の過ごし方」での悩みどころは家庭学習
現在の放課後の過ごし方については、「満足している」と答えた人は、62.7%。6割以上の親が放課後の過ごし方については満足しているという集計結果となった。
しかし、「お子さんの留守番中の家庭学習について、心配事はありますか?」という問いに対しては、「ある」との答えが50.0%で、「以前はあったが、解決した」との答えが15.7%だった。「ない」と回答した人はわずか34.3%で、7割近くの親が、子どもの家庭学習に関しては悩みを抱えていたようだ。

ちなみに、「中学受験を検討していますか?」という問いに対する答えの集計結果は以下の通り。
今回のアンケート集計結果では、「受験を予定している」と答えた人が31.4%と最も多く、「検討中(どちらかというと受験を視野に入れている)」が12.7%と続く。「既に受験をした」と答えた6.9%を加えると、「中学受験をする」派が51.0%という結果となった。受験を見据えた家庭とそうでない家庭はほぼ半々。受験を予定していてもいなくても、家庭学習は、共働き家庭にとって大きな悩みどころであるようだ。

次ページから読める内容
- 子どもの勉強を見てあげられない
- 家庭学習ができないのは「親のせい」である場合が多い
- 勉強が一つ終わったら「できてるね!」「すごいね!」と努力を認める
- 答えの丸写しでも、最初はOK。写したことを正直に話せる関係作りが大事
- ひと言でいい。ノートの隅にコメントを残し合う
- ご褒美による“ニンジン作戦”は効果的。でも、ペナルティー方式は厳禁
- 読者のリアルな悩みに、小澤さんがアドバイス
- 小5の夏以降、一人で勉強できるように。小4までは家庭学習のサポートを
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。