
-
学級崩壊の可能性を察知したら、親はどうすれば?
子育て・教育2021.04.07 先生との関係、わが子との対話…学級崩壊を加速させないために親が意識すべき4つのポイントとは
-
キャッシュレス決済 親の教え方4つのポイントと注意点
子育て・教育2021.03.22 【後編】「そもそも子どもに使わせるべきか?」「種類が多過ぎて自分も分からない」 親の疑問にマネー教育の専門家がアドバイス
-
小学校「体操着の下に肌着ダメ!」おかしい?納得?
子育て・教育2021.03.19 小学校の4割に「肌着禁止」のルール。9割以上が「このルールはおかしいと思う」と回答
-
子の「お金を生かす力」高める ハピ値&計画と振り返り
子育て・教育2021.03.12 【前編】「キャッシュレス」使わせる前に身に付けたい。おこづかい帳を楽しく習慣化するノウハウを紹介
-
「性教育出遅れたかも」高学年男子親が大切にしたいこと
子育て・教育2021.03.05 「小4冬」がデッドラインって本当?/10歳前後から男子に性教育をする場合の「気を付けたい」「教えたい」を紹介
-
中学の数学対策に 高学年のうちに筋道立て考える体験を
子育て・教育2021.02.26 試行錯誤の経験が論理的思考力を育てる/プラス・マイナスのイメージ持てるすごろくゲーム/分数の割り算の解き方を自分で考えてみる
-
高学年算数「データ活用」の内容変化 興味どう持たせる
子育て・教育2021.02.24 【後編】まずは実体験で感覚的に理解させよう/ニュースのデータに注目。親子で読み解く習慣を
-
算数「割合」苦手な子 分数で表す方法でイメージ楽に
子育て・教育2021.02.15 高学年の算数【前編】/割合が苦手になる理由は用語を先に教えるため/割合は分数と気づかせる/公式や用語よりも論理的に考える力を鍛えて
-
「なぜ勉強しないとダメなの」に親はどう答えれば?
子育て・教育2021.02.03 親子の対話の中から学ぶ目標を見つけていこう。子どもが「自分は成長し続けることができる存在だ」と感じられる言葉かけを
-
周囲から浮くのはかわいそう? 親の考え方と対策は
子育て・教育2021.01.29 高学年の子育て、わが子が浮いていることを特別視しないポイントとフォロー/正しいコミュニケーションの伝え方