
-
低学年の政治・環境問題への関心 図書館と絵本で養う
子育て・教育2021.02.19 【後編】政治や環境問題を子どもが「身近」に感じ、無理なく「自分ごと」にさせるために、親ができる工夫とは?
-
低学年の経済への関心 チラシや買い物を通して養う
子育て・教育2021.02.09 【前編】子の関心を引き出すカギはお菓子と食材。地理に関するアドバイスも
-
走るのが遅い、疲れやすいは「土踏まず」が原因かも
子育て・教育2021.02.01 低学年は土踏まずづくりの大切な時期/歩く、走る、跳ぶで足の筋力を付ける/甲、かかと、底の3面で支えられる靴を選ぼう/足についてオープンに話す習慣を
-
仲間外れ、押した押された…低学年友達トラブルどう解決
子育て・教育2021.01.18 【後編】低学年は高学年に比べ、いじめなどのトラブルが多いという統計も。親の関わり方も大切に
-
低学年 友達の存在で育まれる3つの大切な感覚
子育て・教育2021.01.14 【前編】子どもの発育に友達が与える影響、対人関係で大切なスキルの萌芽も この時期に勉強と同じくらい大切なこと
-
好印象な服選びは子の人生にプラス 上手なアドバイスは
子育て・教育2021.01.12 子どもが選んだ服にぎょっ。知っておきたい、好印象を与える服選びの重要性と具体的なアドバイス
-
鉛筆正しく持てない 原因は指先と姿勢 NG例と改善法
子育て・教育2020.12.16 受験、就活などで字を早くきれいに書けずに損をするかも。指の力、体幹を鍛える体操
-
ケンカ、席替え…学校生活への親の口出しどこまで?
子育て・教育2020.12.09 モンスターペアレントにならない言い方やマナーとは?/○○への口出しはNG
-
低学年の親が陥りやすい過保護、忙しい親は要注意
子育て・教育2020.12.04 低学年親の心得(上編)/ある一線を越えると過保護・過干渉に。線引きは? 奪ってしまうものとは?
-
脱・過保護 子に任せるタイミング知る3つのステップ
子育て・教育2020.12.04 低学年親の心得(下編)/「何をしてあげられるか」ではなく「何を任せられるか」が大事/帰宅した子に学校の出来事を根掘り葉掘り聞かない