「子どもが学校でケンカをしてきた」「いつもケンカになるA君と、席替えで隣の席になった」「学校の授業についていけていない」……。学校生活に関する気がかりなことに、親はどう対応するべきでしょうか。学校の先生に話をする際にはどんなことに気をつければよいのでしょう。東海大学教授で学校心理学や教育相談が専門の芳川玲子さんに話を聞きました。

【年齢別記事 小学校低学年のママ・パパ向け】
(1) 【上編】低学年の親が陥りやすい過保護、忙しい親ほど要注意
(2) 【下編】子の内面の成長把握し、過保護を防ぐ3つのステップ
(3) ケンカ、席替え…学校生活への親の口出しどこまで? ←今回はココ
(4)  子どもの筆圧低下 問題点と解決のヒント

学校に何でもお任せはNG

 「うちの子は学校できちんとやれているんだろうか?」「クラスの様子はどうだろう?」……。小学校に入ると先生との接点が減り、保育園時代に比べて学校の様子が把握しにくくなります。学校の様子について気になることがあれば聞きたくなる一方で、あれこれ口を挟むモンスターペアレントだと思われたら嫌だと、躊躇(ちゅうちょ)する気持ちもあるかもしれません。

 「小学校低学年、特に1年生のうちは言語能力が発達段階なので、自分の気持ちを学校で伝えきれないことがあります。学校の先生も子どもの様子や気持ちについて親からの情報がほしいと思っていますし、親としても『何でも学校にお任せ』ではなく、しっかりと関わっていく姿勢が必要です」と話すのは、臨床心理士で学校心理士スーパーバイザーとして学校現場で親子や教師の相談に応じている芳川玲子さんです。

 ただ、先生に学校の様子を聞くときや、何かを伝えたいと思ったとき、伝え方には気をつける必要がある、と芳川さん。「やり方次第では『過保護』に陥ってしまうし、時に学校に対する『過干渉』、モンスターペアレントにもなってしまいます」

 次のページから、親の学校への関わりについて、どう行動すべきかの判断のポイントや、学校と家庭との連携をスムーズにするための「伝え方」について、詳しく聞いていきます。