「起きないと遅刻するよ」「寒いから上着を着ていきなさい」「宿題したの?」……。子育て中の家庭でよく耳にする言葉ですが、こうした言葉がけは、どこまでが適切で、どこからが過保護・過干渉になるのでしょうか。過保護・過干渉にならないために親が気をつけるべきこととは? 上編(今回)と下編「脱・過保護 子に任せるタイミング知る3つのステップ」の2本立てでお届けします。

【年齢別記事 小学校低学年のママ・パパ向け】
(1) 【上編】低学年の親が陥りやすい過保護、忙しい親は要注意 ←今回はココ
(2) 【下編】脱・過保護 子に任せるタイミング知る3つのステップ
(3) ケンカ、席替え…学校生活への親の口出しどこまで?
(4)  子どもの筆圧低下 問題点と解決のヒント

低学年の親は過保護になりがち?

 小学生になると、子どもは自分でできることがどんどん増えていきます。そんな子の成長を頼もしく思う一方で、「心配だから」と、つい手や口を出したくなることも少なくないでしょう。

 「子を思えばこそいろいろとやってあげたい気持ちはよく分かります。子育てでは子どもを保護することや適切な干渉は必要です。もちろん低学年であればまだまだやってあげることも多いでしょう。けれども、それがある一線を越えると過保護や過干渉になってしまいます」と話すのは、臨床心理士で、学校心理士スーパーバイザーとして学校現場で親子や教師の相談に応じている東海大学教授の芳川玲子さんです。

 「過保護と過干渉は異なるものですが、どちらも、子どもの大事な育ちの機会を奪うことにつながるので、避けなくてはなりません。中でも、低学年の子の親が陥りやすいのが過保護です」と芳川さん。言語能力が発達段階の低学年のうちは、「自分の考えや意見を言葉で表現できないことは、自分で判断したり行ったりする能力も十分ではない」と親が誤解をし、「まだ幼くてしっかり考えられないのだから、私がやってあげなくては」と過保護になってしまう傾向があるのだそうです。

 親の行為が、適切な養育に当たる「保護」「干渉」か、それともある一線を越えた「過保護」「過干渉」に当たるかは、それぞれにおいて線引きがあると言います。

 上編ではそうした線引きや過保護と過干渉の違いについて、下編では低学年の子どもへの適切な関わり方について、詳しく聞いていきます。