前回は“とりあえず準備方式”“とりあえず1問方式”で「なかなか宿題(勉強)に取り組まない子」が勉強に取り掛かるためのハードルを下げる方法、スケジュール管理能力を高める、時間を意識させる方法をご紹介しました。次に必要になるのが、すぐに嫌になったりせず、集中して宿題や勉強をする力。何をしたらいいか分からなくて、嫌になってしまうのでは、もったいないですよね。

 公立小学校で23年間、教師を務めた経験からメルマガ「『親力』で決まる子供の将来」を発行する教育評論家、親野智可等さんにコツを聞きました。

【年齢別特集 小学校低学年のママ・パパ向け】
(1) 算数ができる子は幸せになる! 2大禁止項目とは
(2) 陰山先生直伝! 百ます計算・徹底反復の本当の意味
(3) なかなか宿題しない低学年は“とりあえず方式”が効く
(4) 単純計算でウオーミングアップし勉強スイッチ入れる ←今回はココ!

 子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

勉強前のウオーミングアップとは?

 時間を意識させたり、“とりあえず”方式でやることを見える化したりして「さあ、勉強だ!」と机に向かえたとしても、子どもは「何をやろうかなぁ?」となってしまいがちだと親野先生は言います。そうなるとせっかくの勉強モードが一気にしぼんでしまうため、まず最初にやることを一つ決めておくといいのです。

 「おすすめなのは、単純計算」と親野先生。例えば親野先生は教員時代、宿題は単純計算から始めるようにと言っていたといいます。

 「決められたプリントを時間を計って解くようにするのですが、最初のころは2~3分かかっていても、繰り返すことでタイムはどんどん縮まるようになります。これがいわば勉強のヤル気スイッチをオンにするためのウオーミングアップで、それが終わると“一つ終わった”という達成感も得られるんです」。ヤル気スイッチが入れば一気に勉強モードに突入でき、本格的に勉強に取り掛かる流れが作れるといいます。

 また、「丸を付けて褒める」ことも効果的だそう。

 「ある家庭では、全く宿題をしていなかった子どもに、『今からお母さんが難しい問題を作ってあげる。できるかな? ちょっとチャレンジしてみようよ』と、メモ帳に簡単な足し算の問題を5問書き、『じゃあ、ようい、どん!』とスタート。時間を計ってやってみるとあっという間に終了。『あ、もうできた! すごいね。じゃあ、丸付けしてあげる』と声をかけ、丸付けをすると全部正解。それを『すごい! 100点だ!!』と、大げさに褒めてから、『スゴい! 天才じゃん!! じゃあ、宿題やろうか』と声をかけた。すると子どもはニコニコして『はーい!』と宿題に取り掛かったそうです」と親野先生。単純計算でウオーミングアップさせて、しかもそれを褒めて乗せたことによって、そのまま宿題になだれ込むことができたというわけです。

 同じように、別の家庭ではその日やるべきワークブックのページに、ママが5問、単純計算の問題を大きな付箋に書いて貼るようにしたところ、どのページから始めればいいのかも分かるし、単純計算でウオーミングアップもできるので、グズグズせずに教材に取り組めるようになったといいます。

 「早く勉強しなさい!」「どうしてすぐにやる気をなくすの!」などと叱るより、大人の工夫で子どものやる気スイッチを入れて、気持ち良く勉強に取り掛かれるようにしたいところです。

<次のページからの内容>
● 「また、~~していない!」など否定的な叱り方をしない
● 「褒める」「直すように指摘する」は順番が大事
● 宿題をやりたがらない子には、ちょっとハードルを下げて提案
● 親がガミガミ言う必要がなくなる声掛けとは