思春期ではないのに、低学年の娘のパパに対する態度がひどい…。そう感じることはないでしょうか。それによってパパが、うんざりしたりイライラしたりすると、ママの負担は増えるばかり。父娘関係が悪化しかけた時どうすればいいか、恵泉女学園大学学長の大日向雅美さんに聞きました。
【年齢別記事 小学校低学年のママ・パパ向け】
(1) 低学年 説明文の本こそ読み聞かせ 論理的に考える力を
(2) 算数の図形 低学年のうちに「苦手意識」を持たせない
(3) 低学年娘の目に余るパパへの態度 ママはどうすれば? ←今回はココ
娘の心理は、「パパになら許されるだろう」
「あっち行ってよ」「またゴロゴロして!」。パパに向かって、低学年の娘がこんな態度をとっていることはありませんか?

ここまでではないにしても、ママにはとらない態度をパパにとっている娘の姿を見ると、「どうして、パパにだけこんなに強く出るの?」と、親としては不思議な気持ちになりますよね。家族や親子関係の発達心理学に詳しい、恵泉女学園大学学長の大日向雅美さんは、こう説明します。
「親というのは、同性よりも異性の子どもに甘くなりがちです。『性の交差効果』といって、もともと、パパというのは娘には情緒的でやさしくなる傾向があり、これは、ママと息子においても言えることです。つまり娘としては、パパであれば甘えられる、多少強く出ても大丈夫だろうと分かっているのです」
また、子育てに主体的に関わる男性も増えてきましたが、パパたちには明確な「子育てをするパパ」のロールモデルがありません。そのためパパたち自身、威厳を保つべきか、友達のように子どもに接するべきか分からないこともあるといいます。
「低学年の子どもにとって、親はまだまだ絶対的な存在。親を頼りたい気持ちも強いので、どっしり構えているママより、迷いながら子育てをするパパを軽くみて、『どこまで言ったら許されるのか?』を試したい心理が働くのではないでしょうか」
問題は、娘のこうした態度によって、パパの態度まで変わってしまうことでしょう。こんな悩みも聞かれます。

こうしたときの解決の糸口は、もう一方の親の上手な関与だと大日向さん。パパと娘がぶつかる場合には、ママによる、以下の2つのフォローが有効だと言います。

次のページから、詳しく紹介します。
次ページから読める内容
- 娘の言葉に同調するのはNG
- 「対パパ」の立ち位置では、長い目で見るとデメリットが大きい
- 娘に対してイライラして、パパが言い返したら?
- 相手を主語にすると、相手を責めている印象に
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。