今年もすでにインフルエンザが流行し始めています。わが子がインフルエンザにかかることも心配ですが、流行に伴う学級閉鎖も悩みの種。共働きの親としては「インフルエンザにかかっていなくて元気なら、1日中一人で留守番させてもいい? やっぱりどこかに預けるべき?」などと、葛藤する場面もあるでしょう。そこで今回は、夜間保育や学童保育を手掛ける認定NPO法人あっとほーむ代表の小栗ショウコさんに、突然の学級閉鎖への対処法を聞きました。
【年齢別特集 小学校低学年のママ・パパ向け】
(1) 中学受験 低学年から学園祭で雰囲気つかむ
(2) 突然の学級閉鎖、共働きの子の居場所は? ←今回はココ
まずは普段通っている学童の対応を確認
インフルエンザの流行などで突然、小学校が学級閉鎖になることがあります。その時点でわが子がインフルエンザにかかっていることもあれば、元気なことも。「学級閉鎖になったものの、子どもは元気。ただ、丸1日面倒を見られる人がいない」という場合は、どうすればいいのでしょう。
「まず、子どもが主に公立の学童保育に通っているなら、その学童保育が学級閉鎖クラスの子どもを受け入れてくれるかどうか、確認してみてください」と、認定NPO法人あっとほーむの小栗ショウコさん。
「公立の学童保育の対応は、どこも同じというわけではありません。学級閉鎖クラスの子どもを預かるところもあれば、そうでないところもあります。事前に、わが子が通う学童保育のシステムを確認しておくと、いざというときに慌てずに済みます」
普段の預け先は公立の学童保育のみ、という家庭もあるかもしれません。しかし学級閉鎖のときに預かってくれない場合や、それ以外の不測の事態を想定して、その他の預け先もあらかじめ確保しておいたほうが安心です。
次のページからは、公立の学童保育に代わる預け先や、家で過ごす場合の注意点などを紹介します。
次ページから読める内容
- シッターサービスなど普段から利用して慣れておく
- さまざまな手で「シフト制」を組む
- 高熱を出したときは一人にしない
- 低学年は安全・安心にお金をかける時期
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。