簡単なたし算やひき算が始まったばかりの1年生。親は「算数が得意な子になってほしい」と願いますが、まだ簡単な計算でもミスが多かったり、場合によっては指を使って計算をしたりしている子もいるかもしれません。算数が得意な子にするために、家庭では何をすればよいのでしょう? そもそも、算数が得意な子とそうでない子とは何が違うのでしょう。朝倉算数道場塾長の朝倉仁さんに話を聞きました。

【年齢別記事 小学校高学年のママ・パパ向け】
(1) 低学年友達トラブル、解決の鍵は「自己・他者感情理解」
(2) 算数が得意な子になるために、1年生で養うべき量感とは ←今回はココ
(3) 35℃台も!子どもの低体温化が招くリスクと改善策

数を処理する楽しさを伝えよう

 STEM、プログラミング……といった教育キーワードを目にする今の時代、わが子を算数に強い子に育てたいという親は少なくありません。そのためにはどうすればよいのでしょう。

 いわゆる進学塾ではなく算数の魅力を伝える「劇場」として、小学生を対象に首都圏や関西に校舎を構え、算数の面白さを伝えている朝倉算数道場。その塾長である朝倉仁さんは次のように話します。

 「確かにこれからの時代は理数に強い子が望まれていますね。さらに言うなら、単に計算に強いというだけではなく、数をどう処理するかを考えて、自分で楽しみながら解き方を考え出せるスキルを身に付ける必要があります。なぜなら、単純な計算などはAIがこなしてくれる時代に、計算だけできる人材は必要ないからです」

 知恵を使って解決法を考え出すという算数の楽しさを知り、算数を好きになることが必要だと朝倉さん。

 「頭ごなしに『算数の勉強をやりなさい』『計算の練習をしなさい』と言っても、楽しくなければ子どもは嫌いになるだけです。『好きこそものの上手なれ』という言葉の通り、算数の楽しさを伝えることが一番の近道ですね」

 朝倉さんによると、算数の楽しさを知るためには、1年生のうちに養うべき感覚や、鍛えるべき力があるといいます。次のページから詳しく聞いていきます。