小学校に入ると、子どもたちには「宿題をする」「忘れ物をしない」などの決まりごとが課せられます。自分から進んでやる子はいいですが、家で見せるだらしない子どもの様子に、「うちの子、本当にクラスのみんなに付いていけてる?」「浮いてるのでは?」と、心配になるママ・パパも少なくないかもしれません。学校での過ごし方が掴めないだけに、親がどこまで介入すべきかは悩みどころです。

 1回目のテーマは、「子どもの忘れ物は親が介入してもいい? それとも自分で解決させる?」です。特定非営利活動法人スクール・アドバイス・ネットワーク理事長という立場で、学校教育と地域の連携によるキャリア教育を推進する、生重幸恵さんにお話を伺いました。

【年齢別特集 小学校低学年ママ・パパ向け】
(1) 忘れ物の多い子 手を貸すか、あえて失敗させるか ←今回はココ
(2) どんな子にもできる!「性格タイプ別・片付け術」
(3) 洋食より和食がいい? 子どもの朝食が大事な理由
(4) 栄養満点の“手抜き朝食”と休日のゆったりレシピ

 子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

問題行動こそ伸ばす!? 周囲と比べる必要はない

 他人は他人、うちの子はうちの子。そうは思っていても、やっぱりわが子にできないことがあると気になりますよね。 しかし、「この時期の子どもを他の子と比較して悩む必要はまったくない」と、生重さんはいいます。

 「小学校に上がったからといって、子どもが一律にできるようにはなるわけではありません。親から見ると問題だと思えるような子どもの行動が、その子の成長ポイントである可能性も高いのです。ちょっと困った子どもの行動こそポジティブに転換し、伸ばしていけるよう親がサポートしていくのが理想です」(生重さん)

 わが子を周囲と比較することなく可能性と捉える「親の目」。どうすれば持つことができるのでしょうか?

“親子の会話時間”で等身大の子どもを知る

 「親から見て子どもが周囲に馴染めているかどうかではなく、本人が楽しく幸せに過ごせているか、という視点が必要です。授業参観へ行き、わが子だけ手を挙げていなければ心配になりますよね。ですが、本人は目立った行動をしていなくても『授業を面白い』と感じているかもしれないし、単に気分が乗らないから手を挙げていないだけかもしれません。親目線ではなく、本人の視点で子どもの行動を捉え直してあげてください」

 生重さんによると、子どもの微細な変化に気づくことができれば、親が取り越し苦労をすることはなくなるはずだと言います。

 「ただし、それには“親子の会話時間”が欠かせません。短い会話のなかで子どもから多くの情報を得ようとすると、かえって勘ぐってしまい不安になってしまうことも。そのため家事の手を休めてでも、一日1時間は会話の時間に充てられるといいですね」

 毎日1時間……ママやパパには分かっていてもなかなか難しいという悩みも。しかし、毎日会話が欠かせないのは、この時期特有なのだといいます。

 「子どもが一週間の出来事を後から振り返ってまとめて話せるようになるのは、小学校高学年から。小1~小3までの子どもの脳は、日々アップデートされているので、その日の問題はその日のうちに解決しなければ忘れてしまうのです」

<次のページからの内容>
● 座る位置は正面ではなく、「90度」の角度で
● 忘れ物対策は親が先回りしても構わない
● 目と手をかけて、できることから広げていく