「娘とすぐ口論になってしまう」というママ。「息子が自分に似ず運動嫌いでイライラする」というパパ。単純にわが子だからなのか、同性だからなのか、ママは娘に、パパは息子につい厳しくしてしまったという経験はないでしょうか。

異性の子どもとの接し方に続き、今回は同性の子どもとの接し方について、ほあしこどもクリニック副院長であり、公認心理師の帆足暁子さんに、注意点を伺いました。

【年齢別特集 小学校低学年ママ・パパ向け】
(1) 異性親 理想の男性&女性像を子に押し付けてない?
(2) 同性の親 自分がなりたい自分を投影してないか←今回はココ
(3) 子どもの骨を強くするのに必要なのは運動+睡眠
(4) 低学年の子ども 足りていないのはカルシウム?

 子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

自分自身が親にそうしてほしかった?

 同性の子育ては、異性の子育て以上に「自分がどのように育てられたか」の影響を受けやすいかもしれません。

 自分の親の育て方が良かったと思っている場合、子どもにも同じようなしつけ・教育をしようとするでしょう。あるいは不満や失望を感じていた場合、自分はそんな育て方をしないようにと必要以上に親を反面教師として、正反対のことをしようとするかもしれません。

 例えば「母親は姉(兄)にばかり期待し、妹である自分は塾にも通わせてもらえなかった」というママが、「娘には最高の教育環境を」と幼少期から塾通いをさせる。「父親が『自分は行けなかったからお前は絶対に東大へ行け』と早くから塾に通わされた」というパパが、「息子には勉強より運動を楽しんでほしい」と本人が望む以上のスポーツの習い事をさせる。

 いずれも「子どものためを思って」とも言えますが、一方で「『自分自身が親にそうしてほしかった』という、自己投影をしてしまっているケースが少なくないと思います」と、ほあしこどもクリニックの帆足暁子さんは言います。

 では同性の子育てでは、どういった点を注意すればいいのでしょうか。

<次のページからの内容>

● ママ×娘、同性だからこそ起きやすい共依存に注意
● パパ×息子、自分が来た道が正しいと思い込まない
● 低学年の「パパみたいになりたい」は「戦隊ヒーローになりたい」と同等
● 親は一人で生きていける力を付けるために、子どもに関わっている