子どもの習い事が二つ以上になると、土日に集中させるのも難しくなるため、1~2日は平日に通うことになるケースが多々あります。ただ、平日の習い事は親の仕事との兼ね合いが難しいところ。仕事後にお迎えに行って習い事に連れていくと、帰宅時間がずれ込んで睡眠に影響が出てしまいがち。どうせなら早い時間に一人で通える範囲で習い事をさせたいというご家庭も多いのではないでしょうか。

では、いつから、どこまでなら一人で通えるようになるのでしょうか。また、一人外出のために携帯を持たせる場合のルールなどはどのように決めればいいでしょうか。前回に続き、「子どもの安全」について研究や啓発活動を行い、著書『子どもの防犯マニュアル』でも我が子を危険から守るさまざまな方法を説いてきた、セコムのIS研究所 舟生岳夫さんに「平日習い事にまつわる一人外出ルール」について、お話を聞きました。

【年齢別特集 小学校低学年ママ・パパ向け】
(1) 不安定な新学期 「親独占タイム」を作り向き合う
(2) 低学年の心のケアはスキンシップがすべてではない
(3) 低学年はどこまでOK? 放課後の一人外出ルール
(4) 平日の習い事 何歳から、どこまで自分で行ける?←今回はココ

 子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

【ケース1】習い事、一人で通うのは何年生からが望ましい?

学齢よりもその子が守れるルールと、できる範囲を見極める

 習い事に通うときのルールは、基本的に前回の、一人外出ルールを決めるときと同様だという舟生さん。主なポイントは以下の7つだといいます。

親が付き添わない場合の習い事時の一人外出ポイント

【1】子どもが何をどれくらいできるか(習い事の支度が自分でできる、自分の名前が言える、電話番号を覚えているなどのレベル)
【2】一緒に行く友達がいるかどうか
【3】行く先の人(習い事をする教室の先生など)がどういう人か
【4】個人教室か、大手教室か
【5】災害時の対応など、その習い事先がどういったことをしているのか
【6】時間が遅くなる場合のお迎えは必要か
【7】行き帰りのルートは確認できているか

 「例えば幼稚園の頃から通っているスイミングスクールで、親子で1年以上通っているというのであれば、一緒に一人で通ったときの練習をした上で、任せてみるのもいいでしょう。ただし、一人で通うようになった場合でも、習い事が終わったら電話をしてから帰路に就く、ルートを変える場合はどういうルートで帰るかあらかじめ子どもに説明させるなど、学齢よりもその子が守れるルールと、できる範囲を見極めた上で、任せるといいと思います」

 なお、「徒歩何分までならOK」「家から何km以内ならOK」などの基準を作るよりは、子どもがその習い事に通うことにどれくらい慣れているか、道中に危ない場所はないかで判断したほうがいいそうです。

 ただし、子どもはどんどん成長するので、1年生のときのルールを2年生になってもそのまま運用するなど、成長度合いから逸脱している場合、子どものやる気がそがれてしまうこともあります。柔軟に調整し、自立心を養っていくといいでしょう。

<次のページからの内容>

【ケース2】公共交通機関、低学年に一人でバスや電車は
【ケース3】子どもの一人外出、ルートの決め方
【ケース4】一人外出のために携帯電話を持たせるなら
【ケース5】雨など天候が悪い&暗いときの注意ポイント
● 親子のルールは一方的に決めない