文部科学省によると、裸眼視力が1.0未満の小学生の割合は年々増加し、40年前のおよそ2倍。低学年から眼鏡を着用する子も少なくありません。けれども子どもの眼鏡の必要性は、視力低下の原因がいわゆる近視なのか弱視なのかによって大きく異なってくるのだそう。子どもの視力低下の主な原因や、症状に応じた眼鏡着用の有無について、こひなた眼科院長の藤巻拓郎さんに詳しく解説してもらいました。
【年齢別特集 小学校低学年のママ・パパ向け】
(1) 子ども眼鏡 弱視には必須、近視では慎重に ←今回はココ
(2) りんか&あんなの母 子が自信持つ矯正用眼鏡の工夫
(3) コロナ休校の新1年生「勉強楽しみ」の気持ち大切に
(4) 新小1 コロナ休校中は時間割作り「学校ごっこ」を
(5) 学童の役割は?「行きたくない」に親どう対応?
単純近視と弱視では眼鏡の意味が異なる
「視力が悪くなったら、眼鏡をかけなければ、視力がより悪くなる」と聞いたことがあるかもしれません。
しかし、小児眼科を専門とするこひなた眼科院長の藤巻拓郎さんは「子どもの眼鏡には、不要時はかけさせない方がいい場合と、常にかけさせないといけない場合の2種類があることを知ってほしい」と言います。
「小学校低学年の子が視力検査で異常を指摘される場合、その多くは眼鏡などによる矯正視力が正常に出る単純近視(以下、近視)ですが、中には弱視などの病気も含まれています。
小学生の眼鏡で圧倒的に多いのは近視用の『遠用眼鏡』ですが、最近ではかつて一般的だった『近視=眼鏡はかけっぱなしでいい』という方針が大きく転換され、むしろ『近視=裸眼で見える時は眼鏡は外したほうがいい』ことが分かってきました。一方で弱視の場合は、眼鏡の常用が基本で、対応が180°違ってくるので要注意です」

次のページから、近視のメカニズムから、子どもの近視・弱視とその治療法などについて、藤巻さんに話を聞いていきます。
次ページから読める内容
- 近視とはどういう状態?
- 近視が進んでしまうのはなぜ?
- 近視の眼鏡は遠くを見る道具
- 眼鏡はいつからかけるのがいい?
- 弱視とはどういう状態?
- 弱視治療の基本は眼鏡の常用
- 弱視治療にはリミットがある
- 見つけにくいタイプの弱視とは?
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。