小学校の先生は、保育園ほど手厚く一人ひとりの子どもに目配りしてくれるわけではありません。子どもが小学校で楽しく過ごせるかどうかはその子次第。友達と上手に付き合う力が乏しいと、さまざまなトラブルに見舞われやすくなり、小学校生活を楽しむことができません。

そこで、低学年や保育園のうちにぜひ身に付けさせてあげたいのが、友達と上手に付き合う力=「友達力」。そのために、家庭でできること、親が心掛けるべきことは何かについて、19年間の小学校教諭経験があり、『友だちを「傷つけない言葉」の指導』(学陽書房)等、多数の著書がある上越教育大学教授の赤坂真二先生にお話を伺いました。

2回目の今回は、友達とうまく付き合えるようになるために、挨拶や言葉遣いなどの基本習慣、特にパパが心掛けるべきこと、子どもを守るための先生との関係の築き方、自分を傷つける友達からの上手な「逃げ方」などについて教えていただきます。

【年齢別特集 小学校低学年のママ・パパ向け】
(1) 小食や偏食から脱する「やる気スイッチ」の探し方
(2) 栄養偏らず食育も!共働き家庭の外食・中食活用ワザ
(3) 子の「友達力」の基本は親子の絆 家庭を安全基地に
(4) 人間関係に強くなる 子どもの「回復力」の育て方 ←今回はココ

 子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

家庭でも教えてあげたい「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」

 「小学校にはいろいろな子どもがいますから、ただ友達の輪の中に飛び込んでいくだけでうまくいくとは限りません。友達と上手に付き合うために、まず大切なのは基本的な習慣です。『おはよう』『ありがとう』『ごめんなさい』をしっかり言う、順番に並ぶ、人の話は最後まで聞くといったことの大切さを、家庭でしっかり教えておく必要があります」(赤坂先生)

 言葉の使い方も大切にしたいポイントです。言葉には「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」の二種類があることをご存じでしょうか。「ふわふわ言葉」は人に言われるとうれしくなったり、元気になったりする言葉。「チクチク言葉」は人に言われると嫌な気持ちになったり、元気をなくしたりする言葉を指します。(出所:『シリーズ<育てる>学校カウンセリング③ 好ましい人間関係を育てるカウンセリング(学事出版・手塚郁恵)』)

 「意識して使いたいのは『ふわふわ言葉』、減らしたいのは『チクチク言葉』です。私は小学校の教員だった時、授業参観でこの2種類の言葉について解説し、『家庭内でもぜひふわふわ言葉を増やしてください』と伝えてきました。そういう話をすると、まず、親御さんの言葉遣いが変わる。そして、子どもたちの言葉の使い方も確実に変わっていきます。『お母さんにこんなふわふわ言葉を言われたんだよ』と報告してくれる子もいますね」(赤坂先生)

 温かい言葉を使うことは、子どもの活動性を高めることにもつながる、と赤坂先生は言います。

友だち同士の会話でも「ふわふわ言葉」を意識して使うようにすれば、誰かを傷つけることもなく、人間関係がうまくいきやすい
友だち同士の会話でも「ふわふわ言葉」を意識して使うようにすれば、誰かを傷つけることもなく、人間関係がうまくいきやすい
<次のページからの内容>
● 家庭内の温度調節をするのは親の大切な役目
● 家庭の空気を温めるために、特に父親が心がけたいことは?
● 夫婦ゲンカは見せてもいい。ただし、その後のフォローが大切
● 「正義感を振りかざすわが子」にどうすべき?
● 子どもが誰かとぶつかり合った場合に親がすべきこと ほか