子どもがスマホを使うようになると、一気に広がるネット上での交流。低学年ではSNSの使用がまだまだ先のこと、と思いがちですが、実は、低学年からの親の関わりが大切だと専門家は指摘します。誹謗(ひぼう)中傷・個人情報の漏洩などトラブルの原因になることも指摘されているSNSですが、親が今からできることとはどんなことでしょうか?
【年齢別特集 小学校低学年のママ・パパ向け】
(1) スマホ依存対策 親の3大NGワードと子への伝え方
(2) SNSを使い始める前に 低学年から親が伝えること ←今回はココ
(3) 低年齢化する花粉症 思考力の低下や勉強への影響も
子ども自身で軌道修正するのは難しい
子どもとスマホの付き合い方は、低学年、高学年、中学生などの学年によって大きく変わってきます。低学年では、もっぱらゲームや動画視聴などの「遊ぶためのツール」として使用されていますが、高学年になるとオンラインゲームやLINE、動画投稿をする子も現れ、さらに中学に入るとTwitter、InstagramなどのSNSを使った「交流」が加わってくるのです。
インターネットの安全と活用に詳しいミヤノモリ・ラボラトリーの高橋大洋さんによると、中学入学後は一時的に友達同士のトラブルが急増する時期です。「例えば、グループの一人が『既読スルー禁止』『1分以内の返信は必須』などと決めてしまったがために、『9時には寝たいけど、またメールが来た。どうしよう?』などとルールに縛られ、1日のほとんどをスマホばかり見て過ごすようになるケースも珍しくありません」
自分だけの個人的な「遊び」として使っているのと違い、他者が関わってくるアプリには「自分だけではどうにもできない状況に置かれてしまう」という問題があるといいます。
「スマホを使い始めるタイミングで、『子どもとスマホの付き合い方』についてしっかり話し合えていればいいのですが、実際には最初にルールを設けず、中学生になって急に対応する家庭がほとんどです。特に何もルールを決めないまま、友達やクラスメートとネットでのやり取りが始まってしまうと、子ども自身で軌道修正するのはかなり難しいでしょう」
ネットでのやり取りが始まる前に、今から対策を取っていく必要があるとのこと。「低学年でも親の伝え方次第で、SNSとの付き合い方を学ぶことはできます。むしろ早いうちから知っておきたいですね」と高橋さん。その方法として具体的に挙げるのが、以下の2つです。
次のページから詳しく高橋さんに説明してもらいます。
次ページから読める内容
- ネットでのやり取り 具体的なハードルとは?
- SNSに支配されない「スマホとの距離感」を伝えるには?
- 子どもは親のネット上でのやり取りを知らない
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。