「服選びのスキルが身に付いているか否かで、その子の将来の可能性が変わってくる」と聞いたらどう思いますか? 大げさなようですが、「きちんとしている子」「だらしない子」などの印象は着ている服によって決まり、好印象を得られると、よりたくさんのチャンスに恵まれやすくなるかも。いい印象を与える服選びのコツを、ダメ出しととられないように子どもに伝える方法、低学年の子がいる親にありがちな「服選びのお悩み」について、専門家に解説してもらいます。
【年齢別記事 小学校低学年のママ・パパ向け】
(1) 好印象な服選びは子の人生にプラス 上手なアドバイスは ←今回はココ
(2) 低学年 友達の存在で育まれる3つの大切な感覚
(3) 仲間外れ、押した押された…低学年友達トラブルどう解決
子どもが選んだ服にダメ出しはNG どうすれば?

子どもと買い物へ行ったとき、「いつ、どこで着るんだろう?」と思うような服を欲しがることや、登校前に選んで着た服がだらしなく見えたり、ぎょっとするような印象を与えたり、ということはありませんか? そんなとき、以下のAからCのような対応をとっている人も多いかもしれません。
A「こっちのほうがかっこいい(かわいい)んじゃない?」と他の服を薦める
B「えー、それはどうなの?」とダメ出しし、子どものセンスを否定する
C 子ども自身が選んだものならばと、そのまま受け入れる
ママや子ども向けのファッションコンサルティングを手掛け、これまで5000人以上の親子の服をコーディネートしてきた水谷美加さんは、「AやBの対応では子どものやる気をそいでしまい、『だったらママ(パパ)が決めてよ』と、子が判断を人任せにすることになってしまいかねません。また、Cの対応では、服選びのスキルを向上させる機会を逸してしまうでしょう」と指摘します。
「服選びの最終的なゴールは、手持ちの服の中から、季節や時間帯、その日の天気、着て行く場所やシチュエーション、そこで何をする予定かといった、あらゆる情報を踏まえてぴったりのものを選べるようになることです。
状況に合わせてきちんとした印象の服を選べるかどうかで、想像以上に周囲の反応は変わってくるでしょう」
こんなケースも考えられます。普段から元気すぎて先生によく注意されている子が派手な服を着ていると、さらに先生の目につきやすくなるかもしれません。もし叱られることが多くなれば、子どもの自己肯定感が下がってしまうこともあるでしょう。
水谷さんは、「子どもは10歳くらいから、自分自身を客観的に捉えられるようになり劣等感を持ちやすくなります。ぜひ、それまでに服選びのスキルを身に付けてほしいですね」と話します。子どもに響く「服選びのアドバイス」とはどういうものか? よくある低学年の子どもの服選びの悩みと共に、次のページから詳しく解説してもらいます。

【低学年の子ども よくある親子の服選びの悩み】
Q 男の子の服選び。「だらしない印象」にしないためにはどうしたら?Q ださくならないコーディネートのコツは?
Q 子どもがぎょっとするような服を選んだ場合、子どもの意志をどこまで尊重すべき?
Q 「でも、〇〇ちゃんも学校にこういう(奇抜な)服を着てきているよ」と言われたら、どう答える?
Q アニメキャラクターの描かれた服などを着せたくないと思っていても、子どもが欲しがるなら買ってあげたほうがいい?
Q 子どもが服に興味がなく、「ママが選んで」などという場合は?
次ページから読める内容
- 服装が与える印象は侮れない
- 子どもに響く服選びのアドバイスは?
- 小学生の服装 親のお悩みQ&A
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。