
-
3~4歳のうんち期 親は「一緒に面白がる」が正解
子育て・教育2021.04.13 「お尻なんて出して、恥ずかしいでしょ!」では子も身の置き所がない/親子で「うんち期」楽しむアイデアを提案
-
3~4歳が「うんち」連呼する意外な理由とNG対応
子育て・教育2021.04.09 「うんち期」は発達の通過点であり、「幸せにのびのび育っている証拠」。その意味を知れば、温かく見守れるように
-
「自分はいい親?」復職後の罪悪感、どう乗り越える?
子育て・教育2021.04.06 新生活に立ちはだかる「気持ちの壁」。「べき論」と「他人軸」手放せば楽に
-
育休からの復帰、スムーズに新生活を送る4つのコツ
子育て・教育2021.04.02 突発的な出来事へのセーフティーネットを/時間通りにスケジュールが進む5つのポイント
-
こんなに昔と変わった!?ケガとやけどの対処方法
子育て・教育2021.03.29 「まず消毒」はもう古い? 家庭で処置するときに気を付けたいこと
-
学童保育どう利用? コロナ下で変わる放課後の過ごし方
子育て・教育2021.03.16 学童保育を利用する際のハードルとは?/「自宅で過ごす」ことのメリットと課題/利用当初は子どものペースを尊重して
-
入学前の学習準備 大切なのは「読み書き」だけじゃない
子育て・教育2021.03.11 【入学直前の心得 後編】勉強のスタートをスムーズにしたい! 授業でずっと座っていられる?…親の疑問に公立小学校の元校長先生がアドバイス
-
入学前の生活習慣と心構え「親子でワクワク」を大切に
子育て・教育2021.03.10 【入学直前の心得 前編】新しい生活習慣を身につけるときの4ステップ/入学への前向きなイメージづくり、ネガティブワードは厳禁
-
幼児期の「遊び込む」経験が、思考力ある子を育てる
子育て・教育2021.03.09 【室内遊び:下編】「子どものやっていることには必ず意味がある」。遊びをダイナミックに展開させる経験で、思考力も磨かれる
-
ぬり絵、折り紙…パターンのある遊びが育む本質的な力
子育て・教育2021.03.05 【室内遊び:上編】「創造性に欠けるから意味がない?」は大きな誤解。「フロー体験」通じて得るものとは?