わが子にきちんとしたマナーで食事をしてもらいたいと思うがゆえに、気付けば食事中、叱ってばかり……ということはないですか? 自分で食事ができるようになってきた3歳以上の子どもに向け、食事マナーはどのように伝えるのがよいでしょうか。元幼稚園教諭で、日本キッズ食育協会のチーフトレーナーの爲我井(ためがい)あゆみさんに話を聞きました。

【年齢別記事 保育園のママ・パパ向け】
(1) 未就学児の食事マナーは、叱るよりも褒めて伝える ←今回はココ
(2) 食が細い、好き嫌い…「適量食べ切る」経験で自信育もう
(3) 子のお菓子食べ過ぎ問題、無理のない3ステップで解決へ
(4) 注意したい子どもの3つのせき 特徴と受診目安は?

マナー教育によって食べることが嫌いにならないように

 くちゃくちゃ食べ・ダラダラ食べに、立ち歩き……。子どもの食事マナーに頭を悩ませてはいませんか? とはいえ食事の時間は大事な家族だんらんタイム。子どもを叱ってばかりになってしまうのは避けたい一方で、忙しい毎日では食事のスピードも意識したいところ。食事マナーとだんらん、スピード。親としては何を優先すべきなのでしょうか。

 「子どもが自分で食べられるようになったら食事マナーを身に付けさせなくては、と思ってしまう気持ちは分かります。でも、食事マナーは小学校に入ってからの集団生活で、子ども自身が学んでいく部分も意外と大きいのです。幼児期からきちんとしたマナーを身に付けさせるよりも、むしろ食への興味を育てることを大事にしてほしいです」と話すのは、元幼稚園教諭で、現在食育スクール「青空キッチン」のレシピやカリキュラム開発を担当している爲我井(ためがい)あゆみさん。

 幼児に食事マナーを教えなくてよいわけではなく、ポイントはその教え方にあると爲我井さんは言います。

 「食事の時間になるたびに親からあれこれ叱られてしまえば、小さい子どもは食事をつまらない時間と感じるようになり、食への興味が薄れていってしまいます。生きる根源である食には興味を持ってほしいですし、健康な体を作る大事な時期に、マナー教育のせいで食べることが嫌いになってしまっては本末転倒です。そうならないために、叱るのではなく、楽しみながらマナーを伝える工夫をしてください」

 次のページから子どもと楽しみながらマナーを身に付けるコツについて聞いていきます。