小学校入学に伴い、共働き世帯が直面するといわれる「小1の壁」。日経DUALで低学年の子を持つ読者にアンケートを取ったところ、コロナで在宅勤務が増えたと回答した読者が多く、放課後の過ごし方にも変化が見られました(前編参照)。今、保育園児を持つ親が気になるのは、小学生になれば、在宅勤務のときに子どもと一緒に過ごせるようになるのか否か、ではないでしょうか。選択肢が増えたことで生じた新たな悩みや不安、乗り越えるために工夫していること、入学したら加わる3つの「親の大変」などを紹介します。
【年齢別記事 保育園のママ・パパ向け】
(1) 共働きっ子も通いやすいピアノ教室の選び方
(2) ピアノの練習したくない…親子のストレス減らすコツ5つ
(3) 子どもの絵を理解したい!個性を伸ばす言葉・NGな言葉
(4) 工作で子の創造力育む 親はどうサポート?保管の悩みは
(5) ウィズコロナ時代「小1の壁」に変化?放課後の過ごし方
(6) 在宅勤務は子と「共存」できる? 低学年親の14の工夫 ←今回はココ
過ごし方についてジレンマを抱えている
コロナによる休校で、子どもが家にいながら、在宅勤務をすることになった親は数多くいました。これまでならそんな状態は「あり得ない」と思っていた人も、やむを得ず経験したり、学童の利用自粛に応じたりしたことで、「親子で一緒に過ごす」が選択肢に入ったといえます。
保育園児の親が気になるのは、小学生になれば、在宅勤務の際に「平和に共存」できるのか、ではないでしょうか。読者アンケート(2020年10月13日~29日、日経DUALのメルマガ会員のうち113人が回答、内訳は女性107人、男性6人)で聞いてみました。
■在宅勤務で子どもも家にいるとき、「子どもが一緒にいたら仕事はできない」と思ったことがある。
一方、現実に親子で一緒に過ごしている家庭は少なくありません。「9月以降、子どもが家にいる状態で親が在宅勤務をすることがあるか」という質問に対しては、67.3%が「ある」と答え、「ない」は32.7%でした。
また、下記のように、「在宅勤務中に家に子どもがいてもいいのではないか」と多くの人が考えていることも分かりました。
新たな悩みも発生しています。「親が在宅勤務しているときの子どもの家での過ごし方について、不安や不満がありますか」という質問には、113人の回答者中、76人が抱える不安や不満を教えてくれました。在宅勤務できるのなら子どもを早めに帰宅させてあげたいと思いつつも、その過ごし方については不安や不満があり、ジレンマを抱えていることが分かります。
仕事の制約や家庭環境、子どもの個性などは多様なため、放課後の過ごし方に「正解」はありませんが、ウィズコロナ時代の低学年親のリアルな不安や工夫を知ることが、これから小1になる子を持つ親がよりよい解を見つける手がかりになるかもしれません。また、入学したら加わる3つの「親の大変」についても詳しく紹介します(回答者の概要は最終ページに掲載)。
次ページから読める内容
- ゲームや動画が長時間になるのが…
- 夫がすぐに見せるので困る
- ママは家にいるけど場所が変わっただけ
- 「可能な限り放課後はリラックスさせたい」
- 友達とも遊んでほしい
- 入学したら加わる3つの「親の大変」
- 保育園生活と小学校生活の大きな違い
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。