⼤⼈からすると当たり前のことでも、⼦どもにとっては難しいということはよくあります。片付けにおいては、親目線で「こうしなさい」とやり方を強いてしまうことはあっても、意外と「⼦ども目線で⽚付けを考える」ことは難しいのではないでしょうか。 今回は、無印良品で⽣活雑貨500点の商品企画やデザインを⼿掛けてきた整理収納アドバイザーの⽔⾕妙⼦さんに、⼦どもが「⽚づけ」たくなる「簡単・楽ちん・⼿間いらず」な収納についてお聞きました。
【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】
(1) 狭いリビングでも可能な、キッズグッズ収納のコツ
(2) 脱・収納ハラスメントで子どもの片づけ欲を刺激する ←今回はココ
(3) 園の調理チーム直伝!遊び食べ・食べムラ・偏食解消
(4) なぜ? 1歳でも魚の骨を自分で取って食べられるわけ
子どもには「物を片付ける」動機がない

⼦どもの「⽚づけられない理由」を考えたことがありますか? 整理収納アドバイザーの⽔⾕妙⼦さんは、まずはそこを考えることが⼤切だとして、「⼦どもにとってストレスのかからない収納であれば、⼀時的に散乱することはあっても⼦ども⾃⾝で⽚付けられます」と話します。
「⼦どもが⾃分で⽚付けられないのは、ある意味当たり前のことなんですね。⼈には物を使う動機はあっても『使ったものを元の場所に戻す』という動機がありません。物を⽚付けるという⾏為は、実は、ものすごく理性的な判断のもとで⾏われていて、『次に使うときのために戻す』と考えたり、『スッキリ片付いていたほうが気分がいい』と感じられるのは、ある程度、未来への想像⼒が働くからできることではないでしょうか」
実は、⽔⾕さん⾃⾝、⾼すぎる⽚付けのハードルを⼦どもに課して失敗してきた過去があるのだといいます。
「⾃分ができるからと、大人目線で⼦どもの物を細かく分類して収納するよう求めてしまったんですね。私はあの頃の⾃分は『収納ハラスメント』をしていたと思っています。現在はその反省を⽣かし、⼦どもが⾃ら⽚付けたくなる収納を最優先に考えています」
水谷さんが実践する「子どもが自ら片付けたくなる収納」は、3人の子どもたちを観察することから始まりました。そのポイントは大きく4つ。次のページからは、これらを一つひとつ詳しく解説していきます!

次ページから読める内容
- すき間があると、中⾝が⼀目で分かりワンアクションで⽚付く
- 片付けで身につく、子どもの「必要なものを選び取る力」
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。