失敗してもくじけず挑戦し、失敗を生かして成長できる子になってほしい――。そう願う親は少なくないでしょう。そのためには「諦めない力」を育むことが大切です。諦めない力を少しずつ身に付けるために、5~6歳くらいの子を持つ親が心がけたい声かけのポイントを、日本ポジティブ教育協会代表理事で、さまざまな教育現場で講師として活動している足立啓美さんに前後編で聞きました。

【年齢別記事 保育園のママ・パパ向け】
(1) すぐ諦めるわが子 親の声かけや「考えのクセ」が影響? ←今回はココ
(2) 泣きわめく子 自律性やメタ認知を育てる親の声かけは
(3) 戦いごっこが育む生きる軸 見守る際のポイントは?
(4) 幼少期の習い事にはリスクも 親が知っておくべきは

「無理」と諦めてしまうような言動は、成長の一過程

 「5~6歳のころは、個人差はありますが、自分を振り返る力が少しずつ育ってきて、他者との比較をし始めることが多くなり、これまでの自分主体の世界から様子が変わっていく時期です」と日本ポジティブ教育協会代表理事の足立啓美さん。自身も5歳児のママでもあります。「諦めない力を育てるには、さまざまな要素がありますが、その中でも、うまくいかないことを乗り越えていけるかという点が重要なポイントです」

 「これまでは、遊びでも何でも、失敗を失敗と捉えなかったり、うまくできなくてもめげずに何度もやったりしていたのに、5~6歳になると、『無理』『私はできないからやめる』といった言葉を子どもが発するのを聞くようになるかもしれません」

 すると親は、「この子は、諦めやすい子なんだ」と思ってしまいがちです。しかし、足立さんはこう言います。「その子が諦めやすい性格になってしまったということではありません。個人差はありますが、5~6歳くらいになると、自分を客観的に見る『メタ認知能力』の芽が育ち始めると言われています。他者と比較することや、失敗の概念が分かってくるため、完璧にできないのが『嫌だ』、みんなのように上手に『できない』といった言葉も出てくるのです。

 逆に言うと、それまでは自分自身や状況を客観的に見る力が育っていないので、失敗を失敗と思わず、他者と比較する視点もなかったとも言えます」

 つまり、子どもが「無理」と諦めてしまうような言動は、「成長の一過程」であり、成長しているからこその言動の可能性もあることを知っておくことが大事だと、足立さんは言います。「『うちの子は諦めやすい子』だから、『嫌だ、できないからやめる』と言っているわけではなく、成長の一過程であると親が考えられると、支援の方法がより立てやすくなるでしょう」

 それを知った上で、子どもの「諦めない力」を育てるために、5~6歳くらいの子を持つ親が心がけたいことや、無意識に親がしがちだけれども気を付けたいこと、声かけの工夫などを次ページから聞きます。

「諦めない力」を育むために親が知りたいこと

・思わず出てしまう親の「あーあ」はどうしたらいい?
・親の声かけや「考えのクセ」が子どもにどう影響?
・親が身に付けたいマインドセットとは?
・褒め方にもNGがある 「褒める+α」のαが大切