秋も深まり、冬の足音が聞こえてきました。小さい子どもを持つ親にとっては「インフルエンザ」や「ノロ」「ロタ」などの感染症が怖い季節の到来です。「ワクチンを打って、しっかり対応していくことができれば、必要以上に怖がる必要はありません」と語るのは、小児科医として様々な病院で数多くの子どもを診察してきた伊藤淳先生。病気の子どもを連れて病院を訪れた親が“納得”して帰ることができるよう、「時間の許す限り、丁寧な診察と詳しい説明を心がけています」と言う伊藤先生に、冬の感染症について解説してもらいました。第1回は「インフルエンザ」について教えてもらいます。

【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】
(1) インフルエンザは“風邪の王様” どう立ち向かう? ←今回はココ
(2) ノロ・ロタ 嘔吐期を地道な水分補給で乗り切って
(3) 年中クラスになったら「ひらがな」学習を意識して
(4) 未就学児 数字と時間の概念を生活の体験の中で学ぶ

 子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

1~5歳児にとり、インフルエンザの予防接種の効果は2~3割

小田原市立病院・小児科・医長の伊藤淳先生
小田原市立病院・小児科・医長の伊藤淳先生

 「インフルエンザにかかる患者さんは冬以外の季節でも散発的に見られます」。では、なぜ特に冬にはやるかというと空気の乾燥が大きな要因だと伊藤先生は言います。「空気の乾燥によりウイルスを含む飛沫の水分が減って軽くなり、空気中を浮遊し、人の口や鼻から体内に入りやすくなります。鼻や喉の粘膜が潤っていれば鼻水やくしゃみでウイルスを追い出せますが、空気の乾燥で粘膜の潤いが足りないとウイルスが侵入しやすくなります。また、気温の低下により免疫力が下がることもインフルエンザが冬に流行する要因のひとつです」

 予防接種を受けるべきか否かについてはどう考えているのでしょうか。「生後6カ月を過ぎたら、インフルエンザの予防接種を受けられます。親御さんから『うちの子、生後6カ月なんですが、ワクチンを受けたほうがいいでしょうか』と聞かれたら、私であれば『悩ましいですね』とお答えしてしまいます。インフルエンザのワクチンは100%効くわけではなく、特に年齢が低いほど効果も低いと言われています。予防接種を受けたのにかかってしまうというケースは少なくありません」

 これは年齢が低いほど免疫のシステムがまだ出来上がっておらず、ワクチンに反応し切れないから。「乳幼児(この場合、5歳ぐらいまでの子を指す)がインフルエンザの予防接種を受けた場合、発症を予防できる効果は2~3割といわれています」。では、打たないほうがいいのかというと、そうではありません。「インフルエンザ脳症や肺炎などの重篤な合併症に関しては、どの年齢でも一定の予防効果があるとされています。0歳児であってもワクチン接種する意味がゼロではないのです」

 「しかし、もっと大事なのは周りの人たちがしっかり予防をすること」と伊藤先生。「きょうだいや両親、祖父母など、生活を共にしている赤ちゃん以外の家族はなるべく予防接種し、手洗いも励行して、家の中にインフルエンザを持ち込まないようにすることが大事です」

予防接種のベストタイミングは10月下旬~12月上旬

 「予防接種後は徐々に抗体が上昇し、2回目の接種後からひと月くらいでピークに達し、最大で5カ月持つ、と言われています」。生後6カ月以上、13歳未満の場合、2~4週(できれば4週)空けて2回接種することが必要です。12月上旬までに2回の接種を終えられるように打っておけば、3~4月までのインフルエンザの流行期間をカバーできる、と考えられます。「人によってはもっと早く効き目が切れてしまう場合もありますから、予防接種を受ける時期が早ければ早いほどいいというわけではありません」。接種が早いほど、インフルエンザの流行が終わる前に効き目が切れてしまう場合もあるからです。

 「インフルエンザの患者さんが増えてくるのは例年12月下旬ごろから。これも、実際はその年によって前後したり地域差もあったりするので断言するのは難しいところもあります。年が明けてからインフルエンザの患者さんが増えてくることもあれば、11月末ごろに学級閉鎖している学校があるような地域もあります。いずれにせよ、今年はまだ本流行は始まっていないといえるでしょう」と伊藤先生。「今打っておけば12月からの流行シーズンには間に合うはずです」

 この他の予防法として、十分な睡眠と栄養を取ることも強調します。「子どもへのワクチン接種がインフルエンザの発症予防よりも重症化予防を期待してのことであるなら、実際の発症予防はどうしたらいいか。それは、何よりも『よく寝て』『よく食べる』ことです。日々の生活の中で免疫力を上げる努力を怠らないでください」。手洗いや、体を冷やさない工夫なども合わせて、古くから行われている生活の知恵を総動員してこの冬を乗り越えたいところです。

 「ほかに、水分をよく取るのもオススメです。ウイルスは喉や鼻の粘膜に付着し、増殖し、細胞の中に侵入して発症しますから、少なくとも咽頭にくっついたウイルスを、例えば15~20分に1回ぐらいのペースで洗い流して胃に送り込んでおけば、胃酸で退治することができます。また水分をよく取ることで体に潤いを与え、粘膜の乾燥予防も期待できます」。インフルエンザの流行シーズンになると、小児科医もマスクをして患者さんの診察をするそうです。マスクをすることで鼻粘膜の乾燥を防ぎ、また15~20分に1回ぐらいのペースでお茶などの飲み物を口にするとのこと。ちなみに、伊藤先生自身は毎年数えきれないほどのインフルエンザ患者を診察しますが、去年、十数年ぶりにかかった以外は、ほとんど感染したことがないそうです。「2009年、新型インフルエンザが大流行したときもかからなかったのですが、あれは恐らく、感染しても症状が出ない不顕性感染だったのだと思います。この場合、基本的には、感染性もなく、発症せずに免疫だけできます。一般的に、1割ぐらいの人はインフルエンザで不顕性感染するといわれています」

<次のページからの内容>
● 検査キットも進歩している
● インフルエンザの検査は絶対に受けるべきか?
● インフルエンザは薬を飲まなくても治る
● 「朝になったら熱が下がった……」は下がったうちに入らない
● 大事なのは「水分・糖分・塩分」
● 解熱剤は「38度5分以上の熱があり、ひどくぐずる、寝付けない、飲めない」ときに
● タミフルと異常行動は無関係だった!
● 新薬「ゾフルーザ」は現状、10kg以上20kg未満児用は錠剤しかない