子どもが生まれてから、写真を撮る機会が増え、これまでにないスピードで写真データが増えてしまってはいませんか? 写真データを増やさないことは可能でしょうか。またデータ管理はどのようにすればいいのでしょうか。写真の管理方法に詳しい西塔カオルさんに話を聞きました。
【年齢別記事 保育園のママ・パパ向け】
(1) 増え続ける子どもの写真 要点押さえ撮影&上手に管理 ←今回はココ
(2) 「共有」の喜び味わうアルバム 楽しく手軽に作るには
(3) おねしょ、嘔吐、泥、鼻血 突然の洗濯物どうする?
(4) 秋こそダニ対策を 室内環境、布団…どうする?
(5) コロナ下で国立小入試に変化 抽選や出願方法にも影響が
(6) 就学後に大切な見る力・聞く力 家庭で育てる方法
後から「これだけ?」と思わない撮り方とは
子どもの成長が著しい保育園の時期。日常生活の中に「初めての経験」があふれ、笑顔はもちろん、泣いた顔も、ふくれた顔も、驚いた顔も、親にとってはすべていとおしい瞬間です。今は手元のスマホで、わが子のそうした瞬間を撮り収めることが可能な時代。感動のままにシャッターを切ることができる一方で、親を悩ませるのは増え続ける膨大な写真データの管理です。
「撮影は楽しいけれど、データが増えれば増えるほど管理は大変になってしまいますよね」と話すのは、現在中学2年生の双子を育て、「写真活用専門家」として活動する西塔カオルさん。
「子どもたちが小さいとき、私もたくさん写真を撮りましたが、それでも今になってみると『もっと撮っておけばよかった』と思うくらい、小さい頃の写真は貴重です。イベントの際など、たくさん撮ったつもりでも後から見直すと『これだけ?』と思うこともありました。
撮影すること自体が楽しく、子どものかわいさのあまり撮りすぎてしまい、どんどんデータ量は増え、管理が大変になってしまいます。ただ、データ量を抑えるために撮るのを控える、というのは難しいものです。
せっかく撮るなら見返したときに満足する写真が欲しいですよね。満足するのに必要なのは、写真の量よりも質です。そして質を確保するに必要なのは、高度な技術ではなく、撮る際のちょっとしたポイントにあります」
こうしたポイントを押さえながら撮影をしていくことで、写真の撮り方も上達し、たくさん撮らなくても満足な写真を手にすることができ、結果的にデータ量を抑えることにもつながると西塔さん。
「せっかく手元のスマホで便利に撮れる時代なのですから、ぜひポイントを押さえた撮影で、後から見ても楽しいと思える写真をたくさん撮ってくださいね」

次のページから、写真の撮り方や写真枚数を抑えるコツ、そしてデータ管理の方法について、西塔さんに聞いていきます。
次ページから読める内容
- 子どもだけを撮っている場合は要注意
- 大事なのは削除のタイミング
- クラウド管理はリスクを理解した上で
- 大切なものを守るためにコストは必要
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。