縄跳び、逆上がりに引き続き、親が気になる体操種目といえば跳び箱です。体育塾「ジムプロ」の指導員、安藤典弘さんによると、逆上がりと同様に、跳び箱も未就学のうちがスムーズに習得するチャンスだそう。跳べるようになるためのポイントを教えてもらいました。

【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】
(1) 子に思わずカッとなる 気持ち鎮める3つの方法
(2) 叱らなくてはいけないこと、伝えるための6つの工夫
(3) 子の歯ぎしり なぜ起きる?そのままで大丈夫?
(4) 子どものいびき、病気のサインであることも
(5)  未就学児の縄跳び 攻略ポイント【写真で解説】
(6) 逆上がり 体の軽い未就学のうちが習得のチャンス
(7) 跳び箱攻略のカギは「気持ちのハードル越えて思い切る」 ←今回はココ

 未就学児のいる家庭に向けて、縄跳び、鉄棒の逆上がり、跳び箱ができるようになるコツを3回のシリーズでお届けします。今回は、跳び箱です。

慎重な性格が邪魔している?

 「以前はよく地面にタイヤが埋められている公園があり、子どもたちはこのタイヤを跳び越えることを遊びとして楽しんできました。跳び箱は小学生の『体操課題』である前に遊びの一つなんです」

 こう話すのは、未就学児や小学生に向け、課題克服達成を目指す体育塾「ジムプロ」の代表指導員で、年間約3000人の子どもを指導している安藤典弘さん。

 「跳び箱は手で体を支えながら跳ぶため、体の軽い未就学児は、ちょっとしたコツを身に付けることで年中くらいから十分マスターできます。知ってほしいのは、『できない子はいない』ということ。そして練習のコツは、子どもに無理をさせないこと。あくまでも遊びの一環として、楽しみながらやってみましょう」

 年長(5歳)のIちゃんはまだ跳び箱ができません。跳べない理由を安藤さんに診断してもらいました。

安藤さんの跳び箱診断

「Iちゃんは走ってきた後、跳び箱の前で止まってしまっていますね。全体的に『思い切る』ことができていないのが跳べない原因です。慎重な性格が邪魔をしてしまっているのだと思いますが、気持ちのハードルを越えることも跳び箱攻略の大事なポイントです」

 次のページから、跳べるようになるためのノウハウを安藤さんに教えてもらいます。